かぜ様疾患等による欠席者が増えています。体調管理にはご留意ください。

2年 のりもの体験1回目 その1

 2年生は、「小さな旅に出かけよう」というテーマで、自分たちで切符を買って電車に乗る、という体験学習を生活科で実施します。学校からグループごとに出発し、近鉄矢田駅まで歩いていきます。そして、矢田駅で切符を買って、針中野まで電車に乗ります。帰りは、クラスごとに商店街経由で帰って、冬の街の様子を見学しながら帰ってきます。

 本番は来週の12日。今日は、みんなで並んで歩きながら、道順を覚えたり、気をつけるところをチェックしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 のりもの体験1回目 その2

 「スギ薬局をこえて、スーパー万代のところを曲がって…」と道順を口に出しながら歩いている子。交通安全指導で教えてもらったように、トラックが駐車しているところでは、1列になって進んでいました。

 矢田駅では、切符売り場や改札の下見もしました。車での移動が多いのでしょうか。初めて、自分で切符を買って乗る、という子どももたくさんいました。

 来週は、ドキドキ体験ですね(^_-)-☆
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月3日(月)

本日の献立 ・鶏肉とじゃがいものスープ煮
      ・きのこのドリア
      ・ミニフィッシュ
      ・パン
      ・牛乳

 本日のカロリーは633kcalです。難波先生が、このカロリーを見て、夕食の内容を考える、と言ってました(笑)
画像1 画像1

児童朝会 「ルールを守ろう運動週間」

 今日の児童朝会は、特別に講堂で実施しました。児童会の生活・集会委員が中心になって「ルールを守ろう運動」を実施し、今以上に、規律正しく楽しい学校になるようにがんばってくれています。
 第3回の強調週間は「学校を美しくしよう」ということを中心に、委員会児童が呼びかけてくれることになりました。児童だけでなく、教員も呼び掛けよう、ということになり、急遽「三太郎」が出場することになりました(笑)2学期始めにサマーの出し物を発表したときに登場した「三太郎」。そのいとこにあたるという設定で、「電気ケシケシ太郎」の大原先生、「ゴミポイ太郎」の葛和先生、「水道しめ太郎」の恵美先生が登場しました(笑)

 地球の平和を守るため…ではなく、環境を守るために、「トイレや誰もいない教室の電気は消そう」「落ちているゴミは、自分が捨てたものでなくても拾って捨てよう」「水道の栓の閉め忘れに気をつけよう」と、呼びかけ「エコビ〜〜ム!!!」を発射してくれました。「これで、みんなも大丈夫!しっかり、守ってね!」と退場していきました。

 三太郎の「エコビーム」が効いたのか、今日はトイレの電気を消して歩くことが、大変少なかったです(^O^) 

 三太郎のネタ合わせは開演3分前だったそうで。すごいチームワーク!(笑)また、登場してほしいです(^_^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども民族音楽会

 12月1日(土)第16回東南民族音楽会が平野北中学校で行われました。
 韓国・朝鮮にルーツのある子どもたちがチャンゴ、ケンガリなどの楽器を使ってサムルノリ(演奏)をしたり、タンシムチュル(5色の反物を1本の柱に編んでいく演技)、タルチュム(仮面の踊り)なども披露していました。どのグループも一生懸命に発表をして、素晴らしかったです。
 鷹合小学校からの児童の参加はありませんでしたが、津村・笠井・富田の3名の教員が参加しました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 防犯訓練(不審者)
クラブ
2/13 学校保健委員会(6限.・6年生)
2/16 学習参観・学級懇談会

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ