あたたかい日が続きます。通学帽子をかぶり、すいとうをもたせるようにしてください。早寝・早起き朝ごはん。メディアもかしこく使えるようにご協力ください。
TOP

学力経年調査

3〜6年生対象に経年調査が行われています。個人の力の伸びをはかるために実施されます。結果は2月中旬に送られてくる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 音楽名人(高学年)

4年生はリコーダー奏「エーデルワイス」5・6年生は合奏でそれぞれ「情熱大陸」「八木節」を演奏しました。さすが「名人!」音がそろっていて美しい音色、テンポのよいリズムが心地よかったです。また、曲の紹介や楽器の搬出入まで、こどもたち自身が行い、高学年の頼もしさをみせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 地域防災訓練

 3つ目はAEDの説明・担架を使った搬送訓練です。竹竿と毛布を使った担架つくり、毛布だけの運び方も教えていただきました。
 4つ目は車いす体験です。坂道や段差のある場所での車いすの押し方。反対に車いすに乗ることで、乗る人の気持ちも体験することができました。
 地域の方々にも多く参加していただき、地域ぐるみで災害に備えた訓練を実施することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1地域防災訓練

 大きな災害が起きた時に、地域の方と協力して安全に避難できるように訓練を行いました。子どもたちは町会ごとに決められた一次避難場所に集合し、その後二次避難場所である学校へ避難してきます。
 学校では4つのコーナーに分かれて体験しました。
 一つ目はバケツリレー。みんなで水の入ったバケツを手渡していき、水槽に定量たまれば風船が割れるようになっており、時間を計測しました。
 二つ目は展示ブースです。自衛隊や警察・環境局・区役所の方が災害の時に使用する物品や写真を掲示してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 調理実習

ごはんは、鍋で作るので火加減の調節が難しそうでしたが、すこし「おこげ」付きでおいしく炊くことができました。「おいしい」とみんな笑顔で食べていました。「先生もたべてみて!」と気配りをしてくれる子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 田川タイム たんぽぽタイム 給食費引落日
2/13 なわとび名人(全学年) 学校保健委員会 国語Timeなし
2/14 田川タイム クラブ C-NET ぽっかぽか  たんぽぽ保護者会15:30〜
2/15 B校時4時間授業(13時下校)

学校だより

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校区安全マップ

学校安心ルール