6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

10/29(月) 4年校外活動 甲山森林公園

 10/29(月)に、校外活動として、甲山森林公園に行きました。
 子どもたちの元気なおかげで、朝の曇りがどこかへ去り、気持ちのよい気候の中、秋を感じながらハイキングすることができました。
 途中すれ違う方に、大きな声で挨拶をしたり、班でお弁当を食べたりして、心も体もポカポカしていました。
 最後には、展望台で見た景色から、社会科で学習した大阪平野や大阪の商業施設を確認し、学習を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31(水) 3年 コリントゲーム作り

図画工作科の学習では、コリントゲームを作りました。
一枚の板に描いた自分たちの作品に、ニスを何度もぬってピッカピカ!みんな大喜び!
そして、ピカピカに輝く板にくぎをトントントン!みんな夢中になって金づちを使っていました。くぎをまっすぐに打つことに苦戦していましたが、「ここはアウト!」「ここに入ったら100点!」と出来上がった作品をお互いに見せ合い、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(火)★2年 三国大すき!〜町たんけんをしよう 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った町探検の日。ご協力いただいた30人の保護者の方にご挨拶をして、グループごとにいざ出発!

失礼のないようにといっぱい練習したご挨拶やインタビューを、緊張しながらも立派におこなう2年生の顔は、いつもよりお兄さんお姉さんらしく見えました。
余りにも早く帰校して、もう一度調べたい店を決めてインタビューをしに行くグループもありました。

元気いっぱいの2年生の安全を見守り、いろいろとアドバイスしてくださった保護者のみなさん。
本当にありがとうございました。
これから、調べたことをまとめる活動に入りますが、三国の町への愛着を深められるような学習にできたらと思っています。

また追って、その様子をアップさせていただきたいと思います。

6年生 洗濯実習

10月3、4週目で、6年生は家庭科の学習で洗濯実習をしました。

運動会でたくさんの学年が使ったゼッケンを手洗いします。
まず、衣類の洗濯表示や、洗濯の手順を学習し、実は普段使っている洗濯機も、
「洗う→しぼる(脱水)→すすぐ→しぼる(すすぐ→しぼるは2,3回)」
という順番になっていることも学びました。

見かけはそれほど汚れているようには見えなかったゼッケンですが、洗濯液に入れてみると、みごとに茶色く汚れました!
洗いの後にしぼることも忘れず、いいにおいのきれいなゼッケンに洗いあがりました。
洗濯をしてみて、楽しかった(水遊び気分?)という感想も多かったですが、
「水を運ぶのが重くて大変」
「しゃがむのは腰が痛い」
「冬だったら水が冷たそう」
など、洗濯機がなかった時代の手洗いに思いを巡らせる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日北大阪オリニウンドンフェ

画像1 画像1
 北大阪オリニウンドンフェ(運動会)が開催されました。素晴らしい秋晴れのもと、50名以上の韓国、朝鮮の仲間が集まりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/11 建国記念の日
2/12 英語3〜6年
夢授業4年(オーダーメイドダンス)2・3限
給食費振替日
2/13 ポラム
ステップアップ4年
伝承遊び1年2・3限
2/14 読み語りSP5年
2/15 英語4年