☆彡本日より3日間(27日まで)は、前期の個人懇談会です。お忙しい中ですが、どうぞよろしくお願いします☆彡

水を冷やし続けると・・・

 理科では、『水のすがた』を学習しています。今までは、水を熱した時の様子について学習してきました。今日は、反対に、冷やし続けた時の様子について実験を通して学習しました。
 試験管の中に水を入れ、氷と食塩水の入ったビーカーに入れます。はじめは何の変化もないように見えていましたが、水の温度が0度付近になった時、試験管を持ち上げたり、温度計を動かしたりしていた子供たちから「先生、凍ってきた!」という声が。その後も、観察を続けていくと、「先生、水の温度がずっと0度やで。」「水温が変われへん。」しかし、試験管の中の水がすべて凍ると、「先生、温度が下がってきた!」と驚きの声が。それ以外にも、「体積が増えた!」と細かいところまで、しっかりと観察していました。
 今日の学習でも、子供たちは、水の不思議さに驚きの連続だったようです。

またまた、実験に夢中になりすぎて、写真を撮り損ねてしまいました。

水を熱し続けると?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から理科では、『水のすがた』を学習しています。水を熱し続けたり、冷やし続けたりすると、水蒸気や氷に姿を変えます。とても身近にありすぎて、日頃見過ごしてしまっているところを実験を通して明らかにしていきます。
 今日は、水を熱し続けた時に出でてくるあわの正体について学習しました。水を加熱し、出てくるものをふくろに集めます。ふくろがどんどん膨らみ、その様子を見ていた子供たちからは「ふくろがくもってきた。」「ふくろに水滴がついてきた。」「水がたまってきた。」など、実験の経過を目を凝らして観察していました。
 ふくろに水滴がついたり、水がたまったという結果から、「水を熱し続けた時に出てくるあわは水蒸気である。」ということに結び付けていきました。そして、水蒸気のことについて、理解を深めていきました。

お久しぶりです、北運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎の外壁塗り替えに伴って、北運動場が使えなくなってずいぶん日が経ちました。やっと今日から使うことができるようになり、子供たちの元気に遊ぶ姿が戻ってきました。
 早速休み時間になると、我先にという感じで、授業を終えた子供たちが走って出てきました。肋木やジャングルジムに上ったり、滑り台を滑ったり、小山に駆け上がったり・・・。
 冬場の運動不足解消に強い味方が戻ってきました。北運動場で遊ぶ子供たちからは、笑顔がはち切れんばかりにこぼれていました。

版画、彫り始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼から行った図工では、版画の板に下絵を写し、それを彫り始めました。
 彫刻刀は文字通り刃物で、使い方を誤ると大きなけがにつながります。そこでまず、担任から彫刻刀の種類や持ち方、彫り方などの説明を受けました。その後、練習用の板に線や円を描いて、それに沿って試し彫りをしました。「先生、なかなか彫られへん。」「うまくいけへん。」と、あちらこちらから声が聞こえてきます。そこで、一人ひとりにアドバイスを加えていきました。すると、その声も減り、「先生、彫りやすなったわ〜。」の声が聞かれるようになりました。その他、黙々と彫る子供たちもいて、とても意欲的に版画の学習に取り組んでいました。
 今日は、子供たちに交じって、本校を卒業して矢田中学校に通う2年生が、「職業体験」ということでいっしょに学習しました。さすが先輩。困っている後輩を見つけてはアドバイスをしてくれ、子供たちにとっても、中学生にとっても、いい経験になりました。

3年2組の登校再開のお知らせ

3年2組は本日(1月31日)まで学級休業となっていますが、各家庭に電話で児童の健康状態の確認を行い、当初の予定通り、明日2月1日(金)から登校再開することとしました。

お子様には引き続き、今日までは遊びに出かけず、家庭で過ごすようにご指導いただくとともに、手洗い・うがいの励行や、栄養・睡眠の十分な確保等の健康管理にご配慮くださいますようお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 お話玉手箱 親の会
2/13 代表委員会 出前授業6年;人事院
2/14 ハムケモクチャ6−1
2/15 はぐくみ音楽会
2/18 クラブ活動 読書ノート(新聞掲載用)〆切 なかよし班遊び(〜21日) クラブ活動見学3年