☆彡12月になりました。一年のまとめ、2学期のまとめをしていきましょう☆彡

指導力向上を目指して

 今日の5時間目、6年2組で「風切るつばさ」を題材にした研究授業を、そして放課後、研究討議会を行いました。
 授業では、今年度の研究主題である『自らすすんで考え、表現できる子どもを育てる』に則した授業が展開されました。子供たち一人一人が自分の考えを持ち、その考えをグループや全体の中で伝え合い、交流し合っていました。
 討議会では、子供たちの活発な意見の発表や交流があってよかったという感想がたくさん出される一方、課題設定の仕方やそのまとめ方、互いの認め合い方など、今後の課題も明らかになってきました。その後、講師先生から本時の授業と新学習指導要領をからめ、今後の指導力向上につながる研修を受けました。

友だちとの教え合い

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、平行な直線の特徴について学習を進めています。
 今日は、分度器を使って角度を調べ、学習のねらいに迫っていきました。早く調べることができた人は、まだの人や困っている友だちにアドバイスをしていました。してもらった人は、あっ、そうだ!なるほど!と気づいて理解を深めていました。
 友だち同士での教え合いが習慣化され、クラス全体で学習のねらいが達成できるように取り組んでいます。

さて、何の花でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
 突然ですが問題です。この黄色くて小さな花は何の花でしょうか?
 正解は、4年生の学習園に咲いているゴーヤの花です。
 ゴーヤの実は、ごつごつしていて、食べると苦いです。そこからはイメージできないかわいい花です。
 さて、これから夏本番を迎えます。いつごろから、どのようにして、ごつごつした実になっていくのか、とても興味深いです。子供たちと観察していきたいと思います。

町たんけんに向かう!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2・3時間目に生活の学習内容で町たんけんに出かけました!!
まずは近くのヘルメスソースの工場に向かい、ソースがどういう過程で出来ているかを説明してもらい、興味津々で聞いていました!ソースのいい匂いに子どもたちは皆「お腹が空いてきた〜」とつぶやいていました。

他には、矢田の地域の昔からの残っているものなどを見に行ったり、畑を見に行ったり、暑い日差しの中、頑張って歩いていました。

三角定規を上手に使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、垂直に交わる直線を引く練習をしました。
 三角定規を基準になる直線に合わせます。もう一つの三角定規の直角の部分を使えるように、基準線に合わせた三角定規に沿わせます。そして、2つの三角定規が動かないように片手で押さえて直線を引きます。力加減で三角定規が動いてしまうときもありましたが、練習を重ねるごとに三角定規のずれがなくなり、びしっとした垂直な線を引くことができるようになりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/13 代表委員会 出前授業6年;人事院
2/14 ハムケモクチャ6−1
2/15 はぐくみ音楽会
2/18 クラブ活動 読書ノート(新聞掲載用)〆切 なかよし班遊び(〜21日) クラブ活動見学3年
2/19 四小バスケットボール交流会5年 出前授業6年;ユニセフ 交流給食予備日 オキナワ研 栄養指導2年