3学期もよろしくお願いします。

今日の給食 1月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月10日(木)のこんだては、「さばのみそ煮、五目汁、もやしの甘酢あえ、ごはん、牛乳」です。
 さばのみそ煮は、釜にだしこんぶを敷き、みそ、砂糖、みりんの調味液にしょうがを加え、骨付きのさばを並べて煮ます。甘めのみそ味で、ごはんによく合います。骨があって食べるのが大変でしたが、上手に食べられたでしょうか?

今日の給食 1月9日(水)

画像1 画像1
 1月9日(水)のこんだては、「ビーフシチュー、カリフラワーのピクルス、和なし(缶)、コッペパン、マーマレード、牛乳」です。
 カリフラワーは、キャベツの仲間で花のつぼみの部分を食べる野菜です。ヨーロッパでおよそ2000年前から栽培されていて、日本には明治時代に伝わりました。つぼみの色がオレンジ色や紫色をした品種や、渦巻きのような形をした品種もあります。

3学期の「発育測定」 ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月9日(水)午前、5年生は3学期の「発育測定」がありました。保健室に集まり、養護教諭の先生から「インフルエンザ」についてお話を聞いた後、身長と体重をはかりました。
 2学期よりも身長が伸びている児童が多かったです。「健康の記録」【写真中】に成長のようすを記録した後、毎日、健康な生活をしているかチェックをしました。そして、教室で結果をうけて感じたことや3学期に頑張ろうと思うことを書いていきました。

今日の給食 1月8日(火) ≪正月の行事献立≫

 1月8日(火)、今年初めての給食は、正月の行事献立で「れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳」です。
 ぞう煮は、こんぶとかつおぶしでだしを取り、白みそを使用した、関西風です。具はだいこん、きんときにんじん、さといも、鶏肉、みつば、ひと口サイズの白玉もちが入っています。
 ごまめはカタクチイワシの幼魚を干したものです。昔、カタクチイワシを肥料として田にまくと、お米がたくさんとれたことから「田作り」ともいわれ、豊作を願う意味が込められています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日は「3学期始業式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月7日(月)、今日から3学期がスタートしました。子どもたちは、大きな荷物を持って、12日ぶりに登校してきました。
 9時前から体育館で「3学期始業式」が行われ、校長先生からは、「3学期は短いので、一日一日を大切に過ごそう。亥年は新しい目標に向かってまっすぐ突き進み、一人一人が成長する年にしてほしい。」というお話がありました。式後、それぞれの教室では、冬休み課題の答合わせをしたり、冬休みの思い出や「一年の目標」を発表したりしていました。

※学校だより「ながよし1月号」は、こちらをクリックしてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/13 クラブ見学会(1)
2/15 下校13:30
2/18 多文化共生授業2・4・6年

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査