☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

児童集会0614

すがすがしい青空の下、児童集会がありました。

班ごとに集まって今日のお題を待ちます。委員の人が「先生の名前あてゲーム」と発表。
さあ、前に出てきた先生の名前をフルネームで書きます。もちろん苗字は分かるのですが、下の名前がよく分かることもあるし、…………?もあります。

正解発表、5名の先生の名前をフルネームで答えられた班も結構ありました。
毎週おもしろいゲームが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光電池って不思議だな〜

画像1 画像1
 これまでの理科は、乾電池を使って電気のはたらきを学習してきましたが、今日は、光電池を使って学習を行いました。
 光電池に光を当てると電気が生まれ、モーターが回ります。そこで、できるだけ速くモーターを回すためにはどうしたらいいかを学習課題に設定し、グループで実験を通して課題に迫っていきました。
 子供たちはライトを近づけたり遠ざけたり、光を真上から当てたり斜めから当てたり…。協力して実験を進め、課題解決に取り組んでいました。

プール、before after の after です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 汚れきっていたプールでしたが、本日、洗浄のプロがやってきて、プールをきれいに洗ってくれました。ご覧のとおりピカピカです。今は水を注入して、6月下旬から始まる水泳学習に向けて準備を進めています。
 ご家庭でも、学校からお配りした水泳指導に関するプリントを参考に、水着や水泳キャップ、バスタオルなどの必要なもの(すべての持ち物に名前をお書きください)の準備をよろしくお願いします。また、子供たちが安心して水泳学習に臨めるよう、各種健康診断で医療機関受診を勧めるお便りをいただいた方は、早めの受診をお願いします。何かありましたら担任にお気軽にご相談ください。

6月の玄関掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の玄関掲示は5年生がつくってくれました。

リューユイ(中国)さんの詩の後ろにアジサイとカタツムリがうかんでいます。カタツムリは各自がデザインしたのでしょう。どれも個性的でこの詩にぴったりしています。
癒される詩ですね。

「みんなちがって、みんないい」金子みすずさんの言葉を思い出します。


東小フェスティバルに向けて、盛り上がってきました

画像1 画像1
 夕方写真を撮ったので少し見にくいですが、今、職員室前の掲示板に、各クラスから出された東小フェスティバルのポスターが貼られています。また、授業中や休み時間、放課後に廊下を歩いていると、東小フェスティバルの準備をしている子供たちの姿をよく見かけるようになりました。
 子供たちが楽しみにしている東小フェスティバルは、今週の土曜日に行われます。それに向けての準備が急ピッチに進められています。行事の成功に向けてにみんなで協力して取り組む。楽しく準備しながら、子供たちは協調性や責任感、自主性など、大切な力を育んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 クラブ活動 読書ノート(新聞掲載用)〆切 なかよし班遊び(〜21日) クラブ活動見学3年
2/19 四小バスケットボール交流会5年 出前授業6年;ユニセフ 交流給食予備日 オキナワ研 栄養指導2年
2/21 ハムケモクチャ5−2 栄養指導5年
2/22 学習参観 学級懇談会

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト