6月22日(土)は土曜参観・PTA学習会・引き渡し訓練です。ご予定ください。24日(月)は代休です。

今日の給食 2月19日(火)

画像1 画像1
 2月19日(火)のこんだては「あげ鶏のねぎソースかけ、あつあげとはくさいの中華煮、焼きのり、ごはん、牛乳」です。
 あげ鶏のねぎソースかけは、揚げた鶏肉に、白ねぎ、砂糖、酢、しょうゆ、ごま油をあわせたタレをかけています。甘酸っぱいタレが食欲をそそります。どのクラスも完食でした。

3時間目の[体育]の授業 ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月19日(火)3限、雨のため1年生の2クラスは、体育館で「体育の授業」を行いました。
 「なわ跳び」は、2学期から取組んでおり、今日は後ろ跳びやかけ足跳び、あや跳びなどにチャレンジしていました。その後、「ボールけりゲーム」【写真右】に取組み、相手に上手にパスをする練習をしていました。

今日の給食 2月18日(月)

画像1 画像1
 2月18日(月)のこんだては「まぐろのしょうゆマヨネーズ焼き、鶏肉とじゃがいものスープ煮、だいこんのサラダ、黒糖パン、牛乳」です。
 まぐろのしょうゆマヨネーズ焼きは、角切りのまぐろと、白ねぎに、塩、しょうゆ、マヨネーズで下味をつけ、焼いています。
 だいこんのサラダは、だいこんとコーンを、ワインビネガー、砂糖、しょうゆなどで作ったドレッシングであえています。

「多文化共生・国際理解」の授業 ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月18日(月)3限、2年生は多目的室で「多文化共生・国際理解」の授業があり、中国のあいさつや文化、遊びについて学習をしました。
 中国のゲストティーチャーから、中国の簡単なあいさつを教えてもらいました。そして、漢字の一から十までの発音や、文化について学習をしました。最後は中国の遊び「チェンズ」【写真右】を全員でしました。続けて蹴るのは、とても難しかったです。今年度は6年生は2限、4年生は4限に同様の授業を行いました。どの学年も授業を通して、多様な文化を知り、中国について理解を深めることができました。

校舎と土俵の歴史 ≪児童朝会≫

 2月18日(月)始業前、今日の児童朝会は、校長先生から「校舎と土俵の歴史」についてお話がありました。
 本館【写真中】は42年前の昭和56(1992)年に、西館は27年前に建てられ、昨年の10月から「外壁・屋上改修工事」が行われました。学校で一番古い校舎は東館で、59年前の昭和35(1960)年に建てられました。土俵【写真右】は、平成9(1997)年に大阪市によって建てられました。当時から大相撲3月場所の時は稽古場が長吉校区にあることから、「片男波部屋」の力士が来られて、ふれあい相撲が行われていました。今年は2月23日の土曜授業の後、PTAふれあい相撲(クリック)が開催されます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 クラブ見学会(2)
2/22 【長吉西中学校新入生テスト】
2/23 土曜授業
PTAふれあい相撲10:45〜12:30
2/25 地区子ども会(集団下校)

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査