1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

今日の給食 11月28日(水)

画像1 画像1
 11月28日(水)のこんだては、「関東煮、こまつなとはくさいの甘酢あえ、のりのつくだ煮、米飯、牛乳」です。
 つくだ煮は、大阪の佃村(現在の西淀川区佃町)の漁民が小魚を煮た郷土料理が発祥といわれています。佃村の漁民が江戸に移住し、雑魚などを塩、しょうゆ、砂糖などで煮込み保存食にしていたものが「佃煮」と名付けられて江戸で売り出されるようになり、全国へ広まったそうです。
 今日の「のりのつくだ煮」は、細かく切ったしいたけときざみのりを、砂糖、酒、みりん、しょうゆ、だしで甘辛く煮た、ごはんによく合うこんだてです。簡単にできるので、のりが余っているときなどにためしてみてください。

今日の1時間目の授業 ≪1年生≫

 11月28日(木)1限、学校で一番元気な1年生の教室を、1組から順番にまわりました。
 1組は国語科の「いろいろなふね」の学習でした。客船やフェリーボート、漁船、消防艇の役割やつくりを調べました。2組は「世界中のこどもたち」の曲を歌った後、手話のプリントファイルを作りました。3組は国語の「漢字テスト」をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

火曜日は、クラブ活動 ≪4〜6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日(火)6限、4年生から6年生は、課内で全員が参加する「クラブ活動」の時間でした。各クラブは、体育館や特別教室、運動場に分かれて活動しました。
 ダンスクラブは、多目的室でBDZの曲を流しながら、クラブ発表会の振り付けを考えていました。パソコンクラブは、パソコン教室でお絵かきソフトを使って、キャラクターを上手に書いていました。室内運動クラブは、体育館でバドミントン、卓球、バレーボールに分かれて競技をしていました。子どもたちは、希望したクラブでいきいきと活動していました。

今日の給食 11月27日(火)

画像1 画像1
 11月27日(火)のこんだては、「なまりぶしのしょうが煮、みそ汁、ほうれん草のごまあえ、米飯、牛乳」です。
 なまりぶしは、かつおの身を煮、20〜30分間焙乾して作ります。関西では「なまぶし」とも言われます。なまりぶしにはたんぱく質のほか、鉄や、ビタミンB群、ビタミンDなどが含まれます。今日は砂糖、しょうゆ、千切りのしょうがなどを加えた調味液で煮ていますが、味がよく染みておいしく仕上がりました。

今日の給食 11月26日(月)

画像1 画像1
 11月26日(月)のこんだては、「ツナポテトオムレツ、スープ、きゅうりのバジル風味サラダ、黒糖パン、牛乳」です。
 ツナポテトオムレツは、卵、ツナ、じゃがいも、塩こしょうを混ぜて、溶かしバターをかけてバットで焼いています。切り分けて配缶し、ケチャップをかけて食べます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 クラブ見学会(2)
2/22 【長吉西中学校新入生テスト】
2/23 土曜授業
PTAふれあい相撲10:45〜12:30
2/25 地区子ども会(集団下校)

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査