1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

チューリップの球根を植えました ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(水)2限、1年生は植木鉢に「チューリップの球根」を植えて、サブグランドに並べました。
 管理作業員さんに手伝ってもらって、植木鉢に花の土を入れて、球根をそっと植えました。今年は「人権の花運動」のチューリップも鉢に植えました。来年の入学式に、どんな色のチューリップが咲くか楽しみです。
----------------------------------------------------------------------
 本日、4月からのHPへのアクセス件数が30,000件を超えました。HPの学校日記を通して、「開かれた学校」を目指します。これからもご愛読のほど、よろしくお願いいたします。

今日の給食 11月20日(火)

 11月20日(火)のこんだては、「くじらのたつた揚げ、さといもと野菜の煮もの、もやしのゆずの香あえ、米飯、牛乳」です。
 くじらは年に1回登場します。現在は調査の目的で捕鯨がされており、学校給食ではその調査捕鯨のくじらの肉を使用しています。臭みをとるため、しょうが汁、料理酒、しょうゆで1時間以上下味をつけ、でんぷんをまぶし、油で揚げています。
画像1 画像1 画像2 画像2

「なにわ特産品」の学習 ≪4年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日(火)1限、4年生では栄養教諭の先生による社会科「大阪府の農業」の授業がありました。ワークシート「なにわ特産品クイズにちょうせん!」を使って学習をしました。
 しゅんぎくや能勢ぐり、大阪ぶどう、泉州水なすなど、産地や旬、特徴をヒントにクイズを解いていきました。大阪府では思った以上に農業が盛んである、農作物に地域の名前がついているなどがわかりました。

習熟度別少人数の「校内研究授業」 ≪5年生≫

 11月19日(月)5限、5年生では習熟度別少人数の算数科「図形の角を調べよう」の研究授業がありました。本時の学習課題は、「四角形の4つの角の大きさの和の求め方を考えよう。」です。
 パタパタコースでは、「三角形」「線」「分ける」をキーワードに見通しをもって解決を目指していきました。スーパーきのこコースは、三角形に分割する方法に気づき、工夫して三角形に分けながら考えていきました。放課後、先生方は多目的室に集まって、研究討議会【写真中】を熱心に行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月19日(月)

画像1 画像1
 11月19日(月)のこんだては、「豚肉とまいたけのいためもの、つみれ汁、かぼちゃういろう、米飯、牛乳」です。
 ういろうは、給食室で手作りしています。上新粉と砂糖、水を混ぜ合わせ、焼き物機で蒸して作ります。今日はさらに、かぼちゃペーストを加えたかぼちゃういろうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 クラブ見学会(2)
2/22 【長吉西中学校新入生テスト】
2/23 土曜授業
PTAふれあい相撲10:45〜12:30
2/25 地区子ども会(集団下校)

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査