1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

今日の給食 9月18日(火)

画像1 画像1
 9月18日(火)の給食は、「親子丼、とうがんのすまし汁、金時豆の煮もの、牛乳」です。
 親子丼は卵の除去食です。金時豆は苦手な児童も多いですが、鉄分や食物繊維が含まれていて、しっかり食べてほしい食品のひとつです。砂糖としょうゆで味つけし、やわらかく煮ています。

新しいかたちの「組体操」 ≪6年生≫

 9月18日(火)3・4限、6年生は音楽を流しながら団体演技「組体操」の練習を行いました。今年は例年の組体操とは違って、黄色青色のフラッグ」を使った演技と新しいかたちの組体操です。
 体育館【写真左】では、フラッグの手の動きを練習し、隊形移動と位置確認を行いました。運動場では、組体操の一人技や二人技、三人技などを練習しました。一つ一つの技を、歯を食いしばって頑張っています。

「運動会のご案内とお願い」は、こちらをクリックしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会に向けて「石ひろい」 ≪児童朝会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月18日(火)、今日の児童朝会【写真左】は、校長先生から「本館と西館【写真右の校舎】の外壁改修工事」が来年2月まで行われることと、「運動会を成功させよう」というお話がありました。、また担当の先生から、「あいさつは自分から進んでしよう」というお話がありました。
 その後、9月30日の運動会に向けて、1年生から6年生全員で、運動場の「石ひろい」を行いました。学年ごとにエリアを決めて、運動場の小石を集めました。今週も本格的な運動会の練習が行われます。心を一つに協力して取り組み、素晴らしい運動会にしましょう。

学習の様子-6年生21(9月14日)

 運動会の「リレー」の練習を運動場で行いました。チームが決まってから、走る順番をみんなで話し合って決めました。
 リレーの重要なポイントになる「バトンパス」の練習もしました。バトンを受け取る(渡す)バトンゾーンのタイミングも練習しました。
コーナートップや、インコースが空いているときはインコースに寄ることも練習しました。
 いっぱい練習して成果は上々ですが、疲れてしまいました。(そのあと組体操の練習もしたので…)休みの日はをゆっくり過ごして、体力の回復ができるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習の様子-6年生20(9月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で「「水よう液の性質」」について学習しています。いろいろな水よう液を「リトマス紙」を使って変化を調べていきます。
 調べた水よう液は、食塩水や石灰水、水道水、今回新しく出てきた炭酸水やうすい塩酸、うすい水酸化ナトリウム水よう液です。早い班は、謎の水よう液も調べましたが、色や匂いから食酢、ウスターソース、洗剤を水で薄めたものだと気づく児童も多くいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 クラブ見学会(2)
2/22 【長吉西中学校新入生テスト】
2/23 土曜授業
PTAふれあい相撲10:45〜12:30
2/25 地区子ども会(集団下校)

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査