1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

種もみと勤労感謝の日 ≪児童朝会≫

 11月19日(月)始業前、「テレビ朝会」では、校長先生から「種もみと勤労感謝の日」について、担当の先生からは11月の生活目標「後かたづけをきちんとしよう」について、お話がありました。
 一粒の「種もみ」からお米は、約970粒できます。子どものお茶碗には、米粒にすると約2,300粒入るそうです。「米」という漢字は、「八十八」と書きますが、88回もの手間がかかるといわれています。11月23日は、戦前までは「農作物の恵みに感謝する日」でしたが、勤労感謝の日となって「働いている人に感謝の気持ちを伝える日」になりました。この日だけに限らず、お手伝いをして感謝の気持ちを表しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

薬の正しい使い方講座 ≪6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日(金)6限、6年生は多目的室で、学校薬剤師の先生による「正しい薬の使い方講座」の授業が行われました。
 薬の種類や働き、副作用などを教えてもらい、くすりを飲むときの7つの約束などを学びました。後半の「薬物乱用防止」の学習では、マウスのビデオや体験談のビデオを見せていただき、わかりやすくお話していただきました。

今日の給食 11月16日(金)

画像1 画像1
 11月16日(金)のこんだては、「ビビンバ、わかめスープ、アーモンドフィッシュ、牛乳」です。
 ビビンバはいつも大人気です。ひき肉と野菜(ほうれん草、にんじん、だいこん、もやし)を別々に味付けし、ごはんにのせて食べます。野菜がたくさん食べられるこんだてです。

「海にすむ生き物たち」の学習 ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(金)3限、5年生は理科室で「受けつがれる生命〜海にすむ生き物たち〜」の授業がありました。今日は3年生のチリモンでお世話になった「きしわだ自然資料館」の学芸員さんも来ていただきました。
 1学期から理科で学習した花のつくりやメダカの誕生を振返り、海にすむ生き物の学習をしました。カタクチイワシの卵から成魚までの模型やカニの赤ちゃんから大人の模型を使って、命の受け継がれ方を学習しました。そしてタブレットPCを使って、24種類の「チリメンモンスター」の子どもと大人の姿の写真をみて【写真中】、ノートに違いをまとめていきました。子どもたちは、とても興味を持って学習していました。

今日の給食 11月15日(木)

画像1 画像1
 11月15日(木)のこんだては、「チキントマトスパゲッティ、焼きとうもろこし、りんご、1/2黒糖パン、牛乳」です。
 今日のりんごは「ふじ」です。ふじは日本で最も多く作られている品種です。甘みと酸味のバランスがよく、世界的にも人気が高く、アメリカやニュージーランドなど海外でも生産されています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 クラブ見学会(2)
2/22 【長吉西中学校新入生テスト】
2/23 土曜授業
PTAふれあい相撲10:45〜12:30
2/25 地区子ども会(集団下校)

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査