1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

平野図書館から「おはなしたからばこ」 ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(木)4限、2年生では平野図書館からボランティア「おはなしたからばこ」の方々に来ていただいて、読み聞かせの会がありました。
 今日は「動物の絵本」を4冊読んでいただきました。
・こりすのはつまめ ・こうもりくん
・おれたちはパンダじゃない ・シルヴィーどうぶつえんへいく
 子どもたちは、静かにずっと集中してお話を聞いていました。読んでいただいた絵本は、1ヶ月間は学校の図書館に置かれています。

算数科の「校内研究授業」 ≪5年生≫

 11月15日(木)2限、5年生では習熟度別少人数の算数科「図形の角を調べよう」の研究授業がありました。本時の課題は、四角形の4つの角の大きさの和の求め方を考えることです。
 ノコノココースでは、同じ見通しをもった子どもたちで相談し合って、発表ボードにまとめていました。スターコースでは、いろいろな方法で和の求め方を考えて出し合い、タブレットPCを使ってノートの写真を撮り、発表していました。どちらのコースも最後は、「学びのマップ」で自己評価をし、自分の理解度に合わせて宿題を選びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月14日(水)

画像1 画像1
 11月14日(水)のこんだては、「さごしのおろしじょうゆかけ、五目豆、はくさいの甘酢あえ、米飯、牛乳」です。
さごしは、鰆(さわら)の小さい時の呼び方です。50cmくらいまでの大きさのものをさごしと言います。白身で身が柔らかく、食べやすい魚です。塩をふって焼き、だいこんおろし、みりん、うす口しょうゆを合わせたタレをかけています。

家庭科「くふうしようおいしい食事」 ≪6年生≫

 11月14日(水)5限、6年3組は学級担任と栄養教諭による家庭科「くふうしようおいしい食事」の研究授業がありました。阿倍野区・東住吉区・平野区の約30名の栄養教諭の先生方にも参観いただきました。
 各自がバイキング給食の献立を考え、主食・主菜・副菜のどれにあたるかを考えました。タブレットPCの給食の写真を見て、献立の工夫や組合せを考え、初めに考えた献立の良い点や改善点をワークシートに書いていきました。子どもたちからは、「給食はバランスを考えて作られている。好き嫌いせずに食べようと思った。」などの感想が発表されました。
 その後、栄養教諭の先生方は多目的室に移動して、ワークショップ型の研究討議会を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今週は「健康週間」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日(水)8時、健康委員会の児童が「健康週間」の取組みとして、玄関に立って登校する児童を迎えました。
 ポスターやハンカチなどを持って「早寝・早起き・朝ごはんの健康な生活をしましょう。ハンカチ・はなかみを持ってきましょう。」などと呼びかけていました。玄関を通って、1階廊下【写真右】のところでも、呼びかけていました。健康週間で取組んでいる「健康キャラクターの募集」は、11月30日(金)までです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 クラブ見学会(2)
2/22 【長吉西中学校新入生テスト】
2/23 土曜授業
PTAふれあい相撲10:45〜12:30
2/25 地区子ども会(集団下校)

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査