1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

今日の給食 9月14日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14日(金)の給食は、「あげギョーザ、中華煮、なし(豊水)、コッペパン、いちごジャム、牛乳」です。
 中華煮はうずら卵の除去食です。なしの旬は、品種によっても違いますが、8月〜10月ごろです。豊水は甘味が強く、適度な酸味もあり、果汁が多いのが特徴です。日本で2番目に多く作られている品種です。

ドラえもんになって ≪1年生≫

 9月14日(金)1限、1年生は体育館で「団体演技」の練習をしていました。「ドラえもん」の曲にのって、楽しそうにダンスを踊っていました。
 ダンスの練習を始めたばかりなのに、もう覚えているのには驚きました。最後のポーズ【写真右】は、自分で決めました。これから練習を積み重ね、動きや表情にも愛らしさを存分に出してくれることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月13日(木)

画像1 画像1
 9月13日(木)のこんだては、「肉じゃが、焼きなすのみそだれかけ、あっさりきゅうり、ごはん、牛乳」です。
 なすは夏から秋が旬の野菜です。「焼きなすのみそだれかけ」は半月切りにしたなすにサラダ油をからめて焼き、みそ、砂糖、しょうゆを合わせたたれをかけています。

まわって跳んで「個人走」 ≪2年生≫

 9月13日(木)4限、2年生は体育館で運動会「個人走」の練習をしました。赤組・白組の2人ずつ、4人で競争しました。
 笛の合図でスタートすると、すぐにマットの上で前まわりをして、次は走って跳び箱の上を渡っていきます。その後は、フラフープをまわして跳んで、走ってゴールです。子どもたちは本番さながらの応援で、盛り上がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習の様子-6年生18(9月11日)

 家庭科の学習で「洗濯実習」をしました。学校に履いてきた自分の靴下を、「洗濯板」を使って手洗いしました。洗濯板は、家にあって使ったことがある児童もいましたが、ほとんどの児童は初めて使いました。
 手洗いは洗濯機と違って大変ですが、どこに汚れがあるかを確認しながら汚れを重点的にもみ洗いすることができます。また、洗濯板を使うと手洗いだけよりも汚れがよく落ちるので驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 クラブ見学会(2)
2/22 【長吉西中学校新入生テスト】
2/23 土曜授業
PTAふれあい相撲10:45〜12:30
2/25 地区子ども会(集団下校)

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査