TOP

たこ揚げ

画像1 画像1
2月8日(金)、1,2年生は真田山グラウンドでたこ揚げを行いました。
インフルエンザにより、たこ揚げの延期が続き、予定していた大阪城公園から場所を変えての実施になりました。
グラウンドに着くと、子ども達は「待ってました!」とばかりに元気いっぱい、思いっきり風にのって、たこを揚げていました。途中で糸が絡まって大変なことになってしまう子どももいましたが、たこを揚げる子ども達の姿は本当にうれしそうでした。
見に来られた保護者の皆様には糸をほどくお手伝いもしていただき、ありがとうございました。

なわとび交流

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日(金)の3時間目に、1,2年生合同でなわとびの練習をしました。
跳び方のコツをつかめていない1年生に、はじめは2年生がお手本を見せ、色々な跳び方を披露してくれました。連続二重とびやはやぶさなどのすごい技には「わぁすごい!」と歓声が上がっていました。さすが2年生、緊張しながらもみんな上手に跳んでいました。
その後はグループに分かれて練習しました。苦手なところをどうやったらうまく跳べるのか優しく教えてあげる2年生の姿がとても素敵でした。
活動が終わると「跳べるようになった!」とうれしそうにする1年生の様子が見られました。交流を通して、それぞれの成長を感じることができました。

学習参観・懇談会2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日(水)5時間目、先週学級休業で延期になっていた2年生の参観・懇談を実施しました。道徳「私が生まれるとき」では、事前に自分が生まれるまでの家族の思いを聞き取らせ、授業ではその聞き取りをもとに学習を進めていきました。子どもたちは、生まれる前から自分達はお母さんお父さんや周りの人たちから大切にされてきたのだということ、これからも自分や周りの人のかけがえのない命を大切にしなければならないことに気づくことができました。
 学級懇談会では、1年間での子どもたちの成長が話し合われました。保護者の皆様、ご出席ありがとうございました。

手や指で話そう1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日(水)3・4時間目、聴覚障がいのある方と手話ボランティアの方にお越しいただき、手話や指文字を教えていただきました。身近な食べ物や生き物、あいさつなど手話や指文字を使ってどのように表現するかを学びました。みんなで手話を使った歌も歌いました。
 耳が聴こえないということがどのようなことなのか、どのようにしてコミュニケーションをとることができるのかについて学ぶよい機会となりました。

車いす体験学習4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(火)ゲストティーチャーとしてリハビリテーションセンターの皆様にお越しいただき、4年生対象に車いす体験学習を実施していただきました。
 まずはじめは講堂で自走体験です。車いすの各パーツの名称や注意事項を確認し、高さ10cmのスロープや、跳び箱に挟まれた狭い通路、2cmの段差など、工夫されたコースを作っていただき、全員が車いすに乗って自分で進む体験をしました。スロープを上る時に後ろに倒れそうになったり、2cmの段差を超えるのに苦労したりと、車いすに乗る時の大変さがよくわかりました。
 次に、学校内の段差や廊下、エレベーター、運動場を通るコースで介助体験をしました。2〜3人組で、車椅子に乗る人、押す人、見守る人が交代しながら全員がそれぞれの体験をしました。何気ないでこぼこでも気を付けて通らないといけないことに気づきました。
 この体験学習を通して、車いすに関する知識が深まりました。足の不自由な人だけが使うものではありません。今後の日常生活に生かしてほしいと思います。リハビリテーションセンターの皆様、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 クラブ活動(最終)クラブ見学3年
2/23 土曜授業(味原開放デー)親校会もちつき大会
2/27 卒業茶話会6限