7月8日(月)〜12日(金)期末個人懇談会  18日(木)終業式

後期代表委員の紹介

画像1 画像1
各学級から後期代表委員が選出され、今日の全校朝会で自己紹介をしました。
自己紹介では、代表委員として児童会を運営する中で「こんな学校にしたい」という決意表明も併せて発表しました。どの代表委員の児童も堂々と自分の考えを述べており、今後の活躍が期待されます。

区の事業による外部講師の活用

画像1 画像1 画像2 画像2
都島区の事業で、小学生運動能力向上支援事業といい、小学校にスポーツの外部講師を派遣してくださる事業があります。
本日、3年生が講師の方の指導のもと、台上前転にチャレンジしました。

最初は恐る恐る取り組んでいた子どもたちも、ステップを踏んだ計画的な指導と適切なアドバイス、励ましの声で、後半は意欲的に取り組めるようになりました。

あいさつDAYの取組

画像1 画像1
今週実施しているあいさつDAYの成果がわかるように、廊下に掲示物を貼り出しています。各クラスで元気良くあいさつができるたびにピースを貼り付け、少しずつ絵が完成していくようになっています。
友渕小学校では、今年は気持ちの良いあいさつができる児童を増やすことを大きな目標に掲げています。

樹木の剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
今週、営繕園芸事務所の園芸班の方々が来校し、本校の管理作業員とともに樹木を剪定を行っています。
高所の剪定など、ふだんはできない作業をして頂いています。

6年生 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生になると実験の難しさの高くなってきます。
今、6年生の子どもたちは「金属製品をうすい塩酸と水に入れるとどのように変化するのか」の学習をしています。
危険な薬品を使うので、目を保護するゴーグル、ゴムの手袋を使用し、役割の無い人は少し距離を置いて実験を進めていました。
左は水溶液を入れた直後、右は少し時間がたった試験管です。
写真ではわかりにくいですが、子どもたちは微妙な変化を見逃さないように観察していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 ICT支援員訪問
3年・5年運動能力向上授業
国際クラブ(東)
2/27 スクールカウンセラー従事日
児童費口座振替日
2/28 国際クラブ(西)

学校だより

お知らせ

給食だより

保健室

PTA

学校評価

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地