5年 大阪城公園 「青い空」![]() ![]() 空を見上げると快晴飛行機雲 青い空は青いままで 子どもらに伝えたい 燃える三月の夜 すべては燃え尽きた 父の 母の きょうだいたちの 命の重みを 肩に背負って 胸に抱いて 3日後 この子たちは 大阪大空襲の実話をもとに 学芸会で敷津国民学校の児童を演じ 劇の終わりで 「青い空」(敷津バージョン)を歌う 校外学習 英語でインタビュー 11月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/7(木)5年 校外学習 大阪城公園 NHK![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず大阪城天守閣に上りました。最上階はなんと8階。そこまでは細い階段を上って行かなくてはなりません。中にはたくさんの人がいて、気温も高く感じられました。汗を かきながら上った最上階からの景色は最高でした。大阪中を見渡せて、阿倍野ハルカスや通天閣、梅田の観覧車などさまざまな建物を見ることができました。 次に、大阪城の近くで観光客のみなさんに英語を使って、突撃インタビュー。 質問内容は 「Where are you from?」 「How long you stay in Japan?」 「What Japanese food do you like?」 「Message please.」 の4つでした。説明を聞いているときはとても不安そうでした。しかし、代表で1人インタビューに行く姿をみて、おそるおそるみんなも旅立っていきました。一度成功すると、自信をつけて、走り回ってインタビューに行く姿が見られました。終わってみれば予定していた300人分のインタビュー用紙がすべてなくなるほどでした。とってもよく頑張りました。5年生の積極性となんでも楽しもうとする姿が見られました。 お昼ご飯のあとは、大阪城に残っている戦争の爪痕を見て、NHKに向かいました。NHKでは、普段見ている野球中継や天気予報、ニュースがどのように作られているのかを体験させてもらいながら、学びました。 晴れた空のもと、充実した一日になりました。 【5年担任 諏訪原】 戦火の敷津![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市立敷津小学校 学芸会で 73年前に敷津国民学校で起こった 本当の話を 73年後の後輩たちが演じます 戦火の敷津 昭和20年3月13日 翌日の卒業式を控えて 疎開先から帰って来た6年生たち その夜夜中 第一次大阪大空襲 難波を中心に 中央区浪速区大正区が火の海に 焼夷弾による大虐殺 卒業式は行われることなく (大阪市内は今も昔も同日に卒業式) 生き残った人たちが 集まって当時の様子を綴った 自費出版の手記を紐解き 8年前から隔年で 高学年が学芸会で演じています 戦火の敷津 11月2日に 当時敷津国民学校4年生だった辻和子さんにゲストティーチャーとして 空襲の体験をお話しいただき 11月3日の朝日新聞で紹介されました アイススケートパラダイス 11月3日![]() ![]() 文化の日 11月3日は 浪速区内の小学生親子が 浪速スポーツセンター内の アイススケート場に 無料招待してもらえる日です 難波小学校の廃校跡地に建てられたという経緯もあり 浪速区の伝統行事になっています この日は ○○先生と○○ちゃんの誕生日なので スケートリンクの真ん中に集まって みんなでお祝い写真を撮りました 校長発 |
|