令和7年度入学式は4月7日(月)、始業式は8日(火)、給食開始は9日(水)からです。

1月10日(木)の給食の献立

画像1 画像1
●豚肉と野菜のケチャップ煮
●きゅうりとコーンのサラダ
●桃のクラフティ
 クラフティは、年に2回登場する手作りのデザートです。今回は白桃(カット缶)を使用しています。桃のほのかな甘みと香りを感じることができます。この献立は鶏卵を使用しています。
●コッペパン
●バター
●牛乳

5年生 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(水)に二測定と保健指導がありました。

保健指導では「心の成長とストレス」について指導していただきました。
何がストレッサーになり、どんなストレス反応があるかなど詳しく教えていただき、何事も、よく考えて行動することが大切であることを学習しました。

1月9日(水)の給食の献立

画像1 画像1
●さごしのしょうゆだれかけ
●みそ汁
●みずなの煮びたし
 みずなは、京都で古くから栽培されていた京野菜です。くせが少なく食べやすい野菜で、今回は豚肉と合わせて煮びたしにすることで、旨みを出しています。みずなは給食では年に1回、1月に登場します。
●ごはん
●牛乳

1月8日(火)の給食の献立《正月の行事献立》

画像1 画像1
●れんこんのちらしずし
●ぞう煮
 花かつおで出汁をとり、白みそを多く使った関西風のものです。白玉もちや、年1回使用のなにわの伝統野菜でもある金時にんじんを使い、紅白でおめでたい正月らしさを出しています。
●ごまめ
●牛乳

12月21日(金)の給食の献立

画像1 画像1
●豚肉のケチャップソテー
●はくさいのスープ
 たっぷりのはくさいと鶏肉、コーン、にんじん、パセリが入ったあっさりとしたスープです。
●焼きかぼちゃ
●おさつパン
●牛乳

今日で2学期の給食が終わりました。1学期は食の細い低学年の子どもたちも、2学期ではしっかり食べられるようになり、たくましく感じました。高学年の子どもたちも、色々な食材に触れて食に対する興味や関心が深まったことと思います。
年末年始は様々な行事があり、伝統食や行事食に触れるよい機会です。食べ過ぎや偏った食事に注意しながらも、豊かな食生活となるよう願っています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/27 プログラミング学習低学年 C−NET
2/28 招待給食
3/1 お別れ集会 PTA実行委員会
3/2 せいわっこ広場
3/4 よも★よも 栄養教育2年