1年 歯磨き指導
13日(木)、1年生は松岡先生に「歯の磨き方」について教えていただきました。食べたあと口の中に残る「歯こう」という汚れが、虫歯の原因になることを知りました。そして、染色液で歯こうが残っていないかチェックをした後、1本1本丁寧に歯を磨いて、つるつるぴかぴかの歯になりました。これからもしっかりと歯を磨いて、虫歯のない、健康な歯を保ちたいです☆
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(金)の給食の献立![]() ![]() 塩で下味をつけたさばを焼き、だいこんおろしとみりん、うすくちしょうゆ、ゆず果汁でつくったタレをかけます ●みそ汁 ●こまつなの煮びたし ●ごはん ●牛乳 12月13日(木)の給食の献立![]() ![]() 寒い時期に、体の温まる一品です。 ●はくさいのおひたし ●みかん ●黒糖コッペパン ●牛乳 12月12日(水)の給食の献立![]() ![]() ●みそ汁 ●きくなとはくさいのごまあえ 冬が旬のきくなは少し苦みのある野菜ですが、はくさいと合わせて調味液であえて食べやすくしています。 ●ごはん ●牛乳 5年生 12月13日14日 調理実習(ごはん)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聖和で田植え〜籾摺りまでしたお米と、スーパーで売っているお米の2種類を炊いて、食べ比べをしました。 鍋で炊くご飯は、火加減が難しく、焦げてしまったり、水分が多くなってしまったりと炊きあがりは班によって様々でした。余裕のある班は、お茶まで入れていました。 子どもたちは「どちらも美味しい!!」「聖和で収穫した方がおいしい!」「家のご飯が一番おいしい!」など、どの班も満足いく様子でした。 |
|