入部前の「クラブ見学」 ≪3年生≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、3年生の児童はクラス毎に教室を出発し、運動場で活動する陸上部【写真中】やボール運動部、バスケットボール部を見学しました。理科室では科学クラブ【写真左】が糊でスライムを作る実験をしていました。家庭科室では料理クラブ【写真右】がホットケーキを焼いているところで、いい匂いが漂っていました。3年生は自分の入りたいと思うクラブの場所では、興味深く見ていました。 今日の給食 2月13日(水)![]() ![]() 押し麦は、大麦の皮とぬかを取り除き、蒸して柔らかくしてからローラーで平たくしたものです。大麦はそのままでは消化が悪いため、押し麦が開発されました。食物繊維がとても多く、玄米の約3倍含まれています。給食ではグラタンやスープに使用していて、プチプチとした食感が特徴です。 PTA成人教育「救命講習会」を開催![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救命入門コースでは救命処置として、心肺蘇生とAEDの使用方法を中心に講習を受け、一人ずつ「胸骨圧迫心臓マッサージ」の実習を行いました。途中で救急要請があり消防隊の方は出動されましたので、その後は応急手当普及員の校長先生が講師になって、講習を続けました。長吉小学校のAEDは、校舎1階の管理作業員室前と2階の職員室内にあります。 今日の給食 2月12日(火)![]() ![]() 煮ものに使用しているれんこんは、ハスの地下茎で、泥沼の中で栽培されています。秋から冬に収穫されますが、冷たい泥水に腰までつかって、泥の中のれんこんを傷つけないように掘り出すのは大変な作業です。れんこんはでんぷん質が多く、加熱するとほくほくした食感になりますが、あえ物などに利用するときは切った後で酢水にさらすと、色も白く、シャキシャキした食感を楽しめます。 春を待つ木々 ≪児童朝会≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅の木は2月に、桃の木は3月に花を咲かせます。「桜の木」はこの春に花を咲かせようと、地面から吸った栄養をつぼみに蓄えて、じっと春が来るのを待っています。4月になると一斉に咲き始め、入学式の頃が一番美しく咲きます。皆さんもこの「桜の木」のように、次の学年で美しい花を咲かせるために、今はしっかり勉強に運動に励んでください。 ※本日配付の平成30年度「学校教育・児童生活アンケート」の集計結果は、こちらをクリックしてご覧ください。 |
|