■7月9日(火)〜12日(金)、学期末懇談

学校の安全を考える

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、不審者が校内に侵入したことを想定した訓練を行いました。
教職員は侵入者を校内に入れないように、子どもたちは身の安全を素早く確保するように訓練をしました。

この訓練は、過去にあった痛ましい事件を教訓に、悲劇を繰り返さないために現在多くの学校で行われています。
しかし、この訓練をしたからもう大丈夫、ということはありません。

刃物を持った相手を目の前にして、落ち着いて対応できるのか?
どう動くかわからない相手から、子どもたちの安全を確保することはできるのか?

実際に起こったときには本当に訓練の通りできるのか、どの教職員もまだまだ安心はしていません。
学校が安全な場所であるためには、いつまでも考え続けなければいけないのだと思います。

あなたの善意をお待ちしています

朝が日に日に冬らしくなってきました。とはいえ、今日はまだ暖かかったですね。
これからますます寒さが厳しくなりますが、皆様お体には十分お気を付けくださいね。

今週、正門では、児童会が「ユニセフ募金」を行っています。
ひがみやの子どもたちの善意が、世界の子どもたちを救う、かもしれません。
ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の読み語り

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生。ひまわりさんがおもむろに教室へ入ると、読み聞かせが始まります。
自然な雰囲気で始まるようすを撮りたくて、今日は廊下からパシャリ!とさせていただきました。

5年1組 「オオカミがやってきた!」「くじらさんのーたーめならえんやこーら」
5年2組 「いいからいいから5」

ひまわりの皆さんには、「この本を子どもたちに見せたい」という思いがあります。子どもたちのことを思い浮かべながら本を選んでくださっているのですね。
いつもありがとうございます。

先生も楽しむ児童集会

画像1 画像1
今日の集会は「先生クイズ」
先生がクイズのテーマです。
先生に変な声を出させたり、背の高さを比べさせたり、フラフープやリフティングを競わせたり…本当にひがみやの子どもたちは、先生をいじるのが大好きです(笑)

みんなが楽しんでクイズに答えました。

昨日の読み語り

画像1 画像1
11月ももう下旬に差し掛かりました。これからあっという間にクリスマスや年末やお正月がやってくるのでしょうね(・_・;)
でも、読み語りはそんなあわただしさを忘れさせてくれそうな穏やかなひとときでした。

4年1組 「チャンサンとエンマ様」「まわりねこ」
4年2組 「まだまだつづきがあるのです」「どこいったん」
6年1組 「しっぱいなんかこわくない」「ちがうねん」
6年2組 「じごくのそうべい」

つづきはどうなってるの? 気になってしょうがない!
読んでないのに思います(-▽-)
うまいことタイトルつけますね〜。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 夏時間開始(〜10月末) 6年出前授業
3/4 委員会・代表委員会
3/6 卒業茶話会
3/7 6年生を送る会

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

学校運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校アンケート

学校安心ルール・学校生活やくそく

交通安全マップ

ICT公開授業・実技研修会