4年 食育魚を食べようの授業で、給食に出てくる魚の名前でビンゴをしたり、魚のつくりや働き、魚の油の働きについて学習したりしました。授業の最後の振り返りには、「最初は肉の方が好きだったけれど、今日の話を聞いて魚の方が好きになった。」や「魚をいっぱい食べて、骨をじょうぶにしたい。」など書かれていました。授業後の給食には、『さんまのみぞれがけ』が登場し、子ども達は嬉しそうに食べていました。 ♪きょうの給食( 2.14 干しずいき)
みなさん、「ずいき」って知っていますか?さといもの葉柄(葉についている茎のような部分)を食べる野菜のことです。茎の赤い「紅ずいき」は泉州地域を中心に栽培され「なにわ特産品」の一つです。夏が旬の野菜です。
干しずいきは「いもがら」「わりな」とも呼ばれ、ずいきの皮をむいて水にさらした後、乾燥させて作ります。昔から、保存食として利用され、煮もの・汁ものなどに使われます。食物繊維の他、カルシウムや鉄を多く含んでいます。給食でも、前回の煮ものにかわり、今回はみそ汁の具に使いました。 <し好調査結果>調査人数:639人 すき:332人(52%)、ふつう:188人(29%)、きらい:119人(19%)でした。 すきな理由としては「おいしい」「みそ汁がすき」という理由が大半でしたが、中でも「干しずいきがすき」と答えた人は99人で「シャキシャキした歯ごたえがよい」「ずいきとみそがよく合っていた」という感想でした。反対に「ずいきがきらい」と答えた人も47人いました。 給食は、家庭で食べる機会の少ないレア(rare)な食べものや料理を食べることができる点が大きな魅力ですね!これからも珍しく貴重な食べものをどんどんと出していきますのでお楽しみにしていてくださいね。 1〜5年 学習参観・懇談会2
今日の参観について、家でもぜひ話をしましょう!
1年に数回の参観です。 保護者から見れば、わからないことだらけですよね? 「これは、どうだったの?」 「あれは、何だったの?」 しつこいくらい聞いてあげてください(笑) そして、たくさん褒めてあげてくださいね。 2/13(水) 学習参観・懇談会1
1年生〜5年生の5時間目は、学習参観でした。
参観に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。 子どもたちは緊張しながらも、嬉しそうに発表や活動に取り組んでいましたね。 そろそろ各学年終わりに近づいています。 1年分の成長したお子様の姿を、見ていただけたでしょうか? 5年 理科 特別授業
〜リニア新幹線と同じ原理のモーターを作ってみよう!〜
リニアモーターカーの原理を学び、磁石と電気がさまざまな場所で自分たちの生活に活かされていることを知りました。 コイルを作り、電気を流すことで電磁石が完成します。 電流の向きを変えると、磁石は引きあったりしりぞけあったりします。 その特性より、コイルの上に磁石を置き、電気を流すと磁石がピョンっと跳ね上がります。 同極の電気が流れ、しりぞけあったことがわかります。 S極→N極→S極→N極と交互に繰り返すこと、このひっぱり合う力と反発し合う力でリニアモーターは進みます。 これが円、リングだとどうなるか? 回るんですね。 時計回りに回っていたリングも、電流の向きが逆になると、反時計回りになります。 今日、発見したことや感じたことが、科学に興味を持つきっかけになるといいですね。 |