かぜ様疾患等による欠席者が増えています。体調管理にはご留意ください。

3年 図工「クリスタルファンタジー」その2

学年全体で鑑賞した後は、いよいよ点灯式の始まりです。

暗幕を閉め、理科の天体の学習で使用するライトを使いました。
室内
の電気を消した瞬間、「うわぁ〜!!」と歓声があがりました。
透明な陽気に光が反射したり、透けて見えたり、理科室はとても美しい世界へと変わりました。

明るい中で見るよりもまた違った良さが感じられ、子どもたちはさらにじっくりと作品鑑賞を楽しんでいました。

来週持ち帰りますので、ご家庭でもぜひクリスタルファンタジーの世界をお楽しみください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 その1

 今日の児童集会は、各委員会からの発表が三つありました。まずは、新聞委員会。
今までの壁新聞の「今年鷹合に来られた先生紹介」からのクイズです。しっかりと新聞を読んでいたら分かる問題です。

「高倉先生の好きな芸能人はだれ?」「1.あやせはるか 2.みやがわだいすけ 3.みやぞん」正解は「みやぞん」これは、かなり有名らしいです(笑)河野⇒嵐みたいなものでしょう(笑)

「大原先生は、休みにどこにいく?」「1.カフェ 2.ショッピング 3.びじゅつかん」ざわざわ…「どれもないわ〜」と教師陣(笑)正解は「カフェ」だそうで。ほんまかいな。
 

 あと、教頭先生の好きな芸能人の三択では、「キダタローやろ〜」と教師陣。三択に入っててほしかったです(実は、ものまね?をしました(笑))正解は、サンドイッチマンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 その2

 生活・集会委員会からは、来週から「ルールを守ろう週間」が始まることへの注意喚起を劇によって発表してくれました。学校のさまざまなルールはもちろん、身の回りに落ちているゴミなどは、進んで拾って美しい学校を心掛けることも呼び掛けていました。
画像1 画像1

児童集会 その3

 最後は健康・給食委員会です。先日の「かみかみセンサー」の結果を報告してくれました。だいたい1000回以上噛むことができていました。弥生時代日本人は、固い食べ物が多かったのでしょうね。一食につき、3990回、50分かけて食べていたそうです。現代人は、平均620回、11分で食べているそうです。よく噛んで食べると、食べ物の味がよくわかり、胃腸・頭の働きが良くなり、虫歯にもなりにくいそうです。しっかりと噛んで食べることを心掛けないといけませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導

 東住吉警察の方や、ラビット隊の方に来ていただき、低学年は「安全な歩行の仕方」について、中・高学年は「正しい自転車の乗り方」について教えていただきました。
 横断歩道を渡るときは、信号が青であっても、必ず左右を確かめることや、車の運転手さんとアイコンタクトをとって、渡ることを教えていただきました。
 一人ひとりが、模擬道路で練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 体重測定(3・4年)
あいさつ週間 〜8日(金)
3/5 体重測定(1・2年)
委員会(最終)
3/7 卒業を祝う会
3/8 茶話会

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ