6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

こどもの日の行事献立

 5月1日(火)の給食は、こどもの日の行事献立でした。給食では、毎年ちまきが登場しています。
 ちまきは、もち米やうるち米、米粉などで作ったもちを円錐形に成型して笹で巻き、い草でぐるぐる巻きに縛って作ります。葉ごと蒸した後、葉をむいて食べます。
 中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため、「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばれ、そこから「ちまき」となったといわれています。
 初めて食べる1年生もいましたが、みんな上手にひもをほどいて食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

重要 夜間などの電話対応について(お願い)

 今年度の5月1日より、大阪市の施策による学校園の業務改善や教職員の負担軽減の一つとして、大阪市内の小学校では、業務時間外の電話に対しまして、音声ガイダンスによる対応を行うことといたしました。
 そのため、本校へのお電話につきましては、台風等の災害時、学校行事や緊急対応等を除き、原則、平日の午前8時から午後6時までの間に対応させていただきます。その他の時間につきましては、以下のような音声ガイダンスが流れます。

「お電話ありがとうございます。三国小学校です。本日の電話受付時間は終了いたしました。恐れ入りますが、平日の午前8時以降に改めておかけ直しください。」

 そのため、学校への連絡はなるべく連絡帳をご活用いただきますようお願いいたします。なお、台風等の災害時、学校行事や緊急対応等の際については、随時、音声ガイダンスの設定時間を変更する場合があります。また、午後6時以前に設定する場合もあります。

 何とぞご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申しあげます。

体育科研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(水)今年度の体育科研究に向け、木川小学校の為野校長先生にお越しいただき、「体つくり運動」についての研修会をしていただきました。
教職員も体を動かしながら、子どもたちの体力を高めつつ、つながりも深められる実践をたくさん紹介していただきました。
今後の研究に活かし、三国の子どもたちに広げていけるようにしていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/3 MJB定期演奏会
3/4 C-NET3・6年
英語4年
3/5 委員会(最終)
C-NET5年
3/6 ポラム
ステップアップ4年
3/7 読み語りSP6年