かぜ様疾患等による欠席者が増えています。体調管理にはご留意ください。

今日の給食 10月19日(金)

本日の献立 ・鶏肉のごまだれ焼き
      ・ソーキ汁
      ・もやしのしょうがじょうゆあえ
      ・ごはん
      ・牛乳

 5年生の社会見学の日でした。読売新聞社にいったのですが、写真撮影禁止ということで工場見学の様子をお伝えする写真はありません。情報に関わる仕事の学習を学ぶことができていました。
画像1 画像1

PTA給食試食会

 10月19日(金)に、PTA学級保健委員会主催による「給食試食会」が家庭科室で実施されました。全部で16人の方が参加されました。学校長の挨拶のあと、小山栄養教諭から、「学校給食のねらい」「学校給食の内容」「学校給食の栄養価」「学校給食の衛生管理」「学校給食費」について講話があり、その後に当日の給食献立の試食会を持ちました。
 また、朝ごはんの簡単メニューの紹介もありました。「じゃことエダマメをごま油でいため、しょうゆで味付けしたものをご飯にまぜる」などは、すぐにできそうです(^O^)

 試食をされた感想は、おおむね「分量」「味付け」ともに「良い」「ふつう」とのご意見が多く、「おいしかった、参考にしたい」という感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いもほり その1

 今日の5時間目、2年生は春から育てていた学習園のサツマイモと一人一袋の土嚢袋で育てたサツマイモの収穫をしました。

 学習園では、イモをほりやすいように茎や葉っぱは切ってあります。グループごとに畑に入って、丁寧にゆっくりと茎のまわりの土を取り除いていくと、紅色のサツマイモが見えてきました。歓声が上がりました(^O^)

 来週、学習園で収穫したイモで「シュガーバターイモ」をホットプレートで調理して食べる予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いもほり その2

 一人一袋の土嚢袋の方は、茎も葉っぱもおいてあります。蔓ごと引っこ抜いたり、慎重にほったりしてイモを収穫しました。かわいい小さ目のサツマイモが2,3個とれていました。

 こっちのイモは家族へのおみやげです。みそ汁の具?天ぷら?スイートポテト?焼きいも?蒸しいも?、大学いも? お子さんと相談して、家族みんなで食べてください(^O^)

 高学年の学習園に、友達と一緒にヨイショヨイショと土嚢袋をひこずっていって、土をぶっちゃけてからほぐしてみると、小さなイモが一つ見つかることもありました。

 教室にもどって、ワークシートに気づいたことや考えたことを絵と文で表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いもほり 番外編

画像1 画像1
 津村先生。シュッとしててイケメンくんですよね。ところが…(^_^;)虫が苦手。ひどく苦手。まず学習園でいもほりの仕方を説明している時に、「イモをほっていたら、芋虫が出てくるかもしれないです。気をつけて」河野「怖くないよ。ブンブンの幼虫だから。見つけたら、津村先生にホラ!って渡してあげて(^^ゞ」と煽ってました。

 土嚢袋を犬走りから、いもほりがしやすいように地面に下ろすと、ゲジゲジやマルムシや太った蛾の幼虫が見つかります。丸々と太った「はらぺこあおむし」のような黄緑の幼虫を見つけた子に「津村先生に見せてあげて」というと「はーい!」と素直に「先生!ほら!」と見せにいきました。すると「キャー!!」と叫んで逃げる津村先生(^^ゞ
 完全に女子でした(笑)それからは、子ども達が「先生!ほら!」の嵐(笑)

 森田先生がこれまたイタズラ好きで、ほれ!と太ったミドリの幼虫を投げつけてました(笑)また「キャー!!」(^^ゞ

 子ども達だけでは、土嚢袋を学習園にぶっちゃけるのは難しいので、ヘルプに葛和先生、富田先生、久江先生の男性陣が来てくれたのですが…。葛和先生以外は、津村先生同様虫嫌いで。腰が引けてるんですよ(笑) 彼女が「キャー、ゴキブリ!」と助けを求めても「キャー!」と一緒になって逃げますね。葛和先生は、どっしりと「なんでこわいの?」と頼りになるお父さんでした(^O^)
 富田先生と津村先生で、二人でキャーキャー言い合っていて(ー_ー)!!ったく。

 子ども達には「先生も小さい頃は平気やった、さわれたんやで!」と言い訳してたそうです(笑)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 体重測定(3・4年)
あいさつ週間 〜8日(金)
3/5 体重測定(1・2年)
委員会(最終)
3/7 卒業を祝う会
3/8 茶話会

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ