かぜ様疾患等による欠席者が増えています。体調管理にはご留意ください。

今日の給食 10月18日(木)

画像1 画像1
本日の献立 ・豚肉といかの中華煮
      ・大学いも
      ・ミニフィッシュ
      ・パン
      ・牛乳

 「東住吉区小さいおかず人気投票」の中間報告の中で、ダントツ人気メニューが今日の「大学いも」のようです。甘くておいしいスイーツですからね(^O^)

3年 車いす体験学習 その1

 本日、3年生は、大阪市リハビリテーションセンターの方々を講師にお招きして、「車いす体験学習」を実施しました。
 事前学習で学んでいた、車いすの名称やを仕組みを確認した後、実際に自分で車いすに乗る体験をしました。乗るときは、ブレーキがかかっているか確認してから座り、フットプレートに足を乗せ、ブレーキを外します。そしてハンドリムを使って前後左右に移動します。降りる時は、ブレーキをかけてから、フットプレートを上げ、車いすから降ります。実際に進むコースを歩いた後に、一人ずつ車いすに乗ってみました。
 ちょっとした段差が、一人では上がれなかったり、跳び箱と跳び箱の間の狭い道を進んだり、なかなか難しいコースでしたが、真剣に操作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 車いす体験学習 その2

 次の時間は、車いすに乗っている人を介助する体験と、車いすに乗って介助される体験をしました。車いすに乗ってみると、坂道や狭い道、曲がり角などが怖いものです。決して楽で楽しいものではありません。1階の廊下から運動場、スロープなどを通ることで、実体験することができました。
 「スロープを降りるので、反対向きになります」「曲がります」などの声かけをしながら介助することも学びました。
 学習後の感想で「難しかった」「ちょっとこわかった」等の意見も出たことで、真面目に学習に取り組んだことが分かりました。街中で、車いすを使っている方や、目の不自由な方と出会ったとき、「何かお手伝いしましょうか」と声かけをすることが大事ですよ、とリハビリテーションセンターの方から教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は運動委員会主催の集会です。「こおりおにごっこ」をしました。鬼にタッチされたら、その場でフリーズです。でも、同学年にタッチされたら融けてまた逃げることができます。1回戦は6年生が鬼、2回戦は4年・5年が鬼でした。先生達も鬼になって、ほとんどみんなフリーズしてしまいました(笑)

今日の給食 10月17日(水)

本日の献立 ・ハヤシライス
      ・キャベツとコーンのサラダ
      ・みかん
      ・牛乳

 秋の味覚、みかん!みかんの季節がやってきましたね。甘くてジューシーでした(^O^)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 体重測定(3・4年)
あいさつ週間 〜8日(金)
3/5 体重測定(1・2年)
委員会(最終)
3/7 卒業を祝う会
3/8 茶話会

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ