☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

「あと何回練習できるかな?」「もうできないだろうな!」

 全体練習に引き続き、2時間目は団体競技の『ハリケーン』と個人走の『キャタフラドンハ−』の練習をしました。
 以前、『ハリケーン』は運動場で、『キャタフラドンハー』は体育館で、それぞれ1度練習しています。そこで今回は、入退場や競技方法の確認を主なめあてとして、運動会当日に行うのと同じような流れで競技しました。さすが2回目とあって、大きな混乱もなく、スムーズに競技することができました。
 練習時間の割り当てや天気のことを考えると、もう練習を行うことはできないと思います。残すところは本番のみ。誰もが手に汗握る白熱した好レースになることだと思います。

※『ハリケーン』と『キャタフラドンハー』の全貌については、前回と同様㊙ですので、写真は掲載しません。当日をお楽しみにしてください。

運動会に向けての全体練習 第1日目

画像1 画像1
 今日は、昨日雨でできなかった運動会に向けての全体練習を1時間目に行いました。
 入場待機場所・児童席の確認、入退場行進・開会式・ラジオ体操の練習など、盛りだくさんの内容でした。というのも、昨日と同様、明日以降も天気があやしく、計画通りに練習を行うことができるかわからないからです。
 たった1時間しか全体練習を行うことができませんでしたが、その分、中身の濃い練習になりました。

キラキラキラ…、動きが映えます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動場のコンディションの関係もあり、体育館でダンスの練習をしました。
 いつもと違うところは、手に付けたキラキラ。これを付けて踊ると、今まで練習してきたダンスにさらに磨きがかかり、キラキラ光ってとてもきれいでした。
 写真では、体育館内での撮影ということで逆光になってしまい、そのキラキラ感をうまくお伝えすることができません。その分、本番を楽しみにしていてください。

今週最後のダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、疲労回復のため、各学年での団体競技や個人走の練習を中心に行いました。
 ということで、3・4年生合同のダンスの練習は今日が2回目。少し練習の期間があきましたが、大きな成果を収穫することができました。
 その一つが大きな声。広い運動場に3・4年生の声が響き渡っていました。とともに、元気よく踊ることができていたことも収穫の一つです。『楽しく、明るく、元気よく』という気持ちが踊りに乗り移ったかのようでした。
 ただ、伸ばさなくてはいけないところを伸ばしきれていないなど、細かなところの精度を高めていかなくてはいけないという課題も残りました。
 素晴らしい運動会にすることができるよう、来週1週間、子供たちと共に汗を流し、励ましていきたいと思います。

本番までのお楽しみ!

 今日は、運動会の時に4年生が行う障害物競走の練習を体育館でしました。本当は運動場でする予定でしたが、あいにくの雨。ということで、体育館に仮のトラックをコーンで作って運動場に見立て、実際の競技の際に使う障害物を使って練習をしました。
 4年生が行う障害物競走の名前は『キャタフラドンハー』です。いったい何?これって障害物競走なの?という感じです。あえて練習風景の写真は載せませんので、どんな競技かは、運動会本番までのお楽しみにしてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/3 四小ドッジボール交流会
3/4 委員会活動 見守り隊ありがとう集会
3/6 代表委員会
3/7 ハムケモクチャ4−2
3/8 茶話会

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト