手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

跳び箱運動 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが体育館で跳び箱運動を行っていました。助走から踏み切り、着手、着地までの一連の動きがスムーズにできるように練習に取り組み、安定した開脚跳びを目指します。その次はさらにダイナミックに跳べるよう大きな開脚跳びにチャレンジしていきます。今日は跳び終わったあとに前転や開脚前転を組み合わせていました。後半は発表会です。一人ずつ演技を披露し、友だちのよいところや頑張りを認め合う活動を行っていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、豚肉とまいたけの炒めもの、つみれ汁、かぼちゃういろう、牛乳、ごはん、でした。豚肉とまいたけの炒めものはしょうゆベースの和風味付けで豚肉の旨みが引き出されていて、まいたけの食感が楽しめました。つみれ汁はだしの効いたみそ汁にいわしだんごの風味がとけ出していて味わい深く、細かく刻まれた野菜もやわらかくて食べやすかったです。かぼちゃういろうはかなりもっちりとした仕上がりで、かぼちゃの甘さが際立っていました。

ペットボトルに堆積した土のようす 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は今、理科の学習で「流れる水のはたらき」について学習しています。前回は実験器具をつかって、実際にれき(石)・土・どろを水で流しながら、水槽に堆積していくようすを観察しました。今日はペットボトルでの体積のようすについても観察していました。れき(石)・土・どろをペットボトルに入れて水を入れてよく振り混ぜてしばらく置いておくと・・・、これもまたわかりやすく地層ができていました。つぶの大きなものから先に積もっていくのですね。水にはこのようなはたらきがあることを子どもたちは学習することができました。

図形の角を調べよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は二等辺三角形の角の大きさについて調べていました。二等辺三角形では2つの角の大きさが等しいというきまりがあります。まずは分度器ではかってみましょう。そして表にまとめてみます。「うん、確かに二つの角の大きさは同じだね。」…。ということは計算でも求めることができるのかな?。「三角形の3つの角の和は180度だか・・・。」

音読 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が国語の授業で音読をしている場面です。順番に読んでいくのですが、どの子も姿勢に気をつけて、しっかりと教科書を持って大きな声で読んでいました。わからない漢字が出てくると近くの友だちがそっと教えてくれました。おかげでみんな自信をもって音読をすることができます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 委員会活動
3/6 地域子ども会
集団下校