1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

卒業遠足「キッザニア甲子園」(2) ≪6年生≫

 子どもたちは好きな「パビリオン」を選んで体験しています。写真は左から、ソストクリームショップ、病院、宅配センターの体験をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業遠足「キッザニア甲子園」(1) ≪6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(金)、6年生は卒業までの授業日は、残すところ39日となりました。今日は「卒業遠足」で、西宮市にある「キッザニア甲子園」にやって来ました。小学校生活、最後の遠足です。
 約2/3のこどもサイズで作られた街には、テレビ局や銀行、警察署など約90のパビリオンがあり、消防車や救急車も走っています。
 貸切バスで9時にキッザニアに到着し、まずは銀行でキッゾをおろしてお気に入りの店をまわっていきました。警備センター【写真左】と自動車工場【写真右】の体験です。

今日の給食 1月24日(木)

画像1 画像1
 1月24日(木)のこんだては、「酢豚、ワンタンの皮のスープ、焼きのり、ごはん、牛乳」です。
 酢豚は下味をつけた豚肉にでんぷんをまぶして揚げ、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンといっしょに、酢やケチャップなどで味付けします。ワンタンの皮のスープは、具に四角いワンタンの皮が入っています。酢豚もスープも好評で、残食はゼロでした。

理科「ものが水にとける量」 ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日(木)3・4限、5年生は理科室で、メスシリンダーや電子てんびんを使って、「ものが水にとける量」の授業を行いました。
 班毎に食塩とミョウバンのとける量を実験し、「ものが水にとける量には限界がある」ことがわかりました。実験の結果は、タブレットPCに入力し、教室前の大型ディスプレイに映し出しました。

マラソンタイム ≪3・5年生≫

 1月24日(木)、今日の「マラソンタイム」は、3年生と5年生のぞうグループでした。
 各クラスで準備運動【写真左】をして、音楽が流れると走り出します。先生と一緒に12周走った児童もいました。マラソンが終わって3年生は、大阪環状線の「マラソンカード」を色塗りしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 PTAベルマーク整理
3/8 講堂シート敷き
PTA実行委員会
3/9 Aルーム保護者会(10:00)

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査