早寝早起き朝ごはん (6年生)
朝食欠食等による食習慣の乱れが「大阪市食育推進計画」でも課題とされていることは、食育つうしん9月号でもお知らせしました。
生活習慣を整えることの大切さは、夏休み明けの発育測定時の保健指導でも全学年で取り上げましたが、6年生では「朝食について考えよう」の食育授業を行いました。 4月に実施した「全国学力学習状況調査」の結果より、朝食習慣と学力には関係があることをグラフで見たり、今朝の朝食内容を自己分析したりして、朝食の大切さについて改めて考える機会としました。もちろん「朝食を食べなかったことはない」児童も多くいますが、朝食を食べなかった理由としては、「ねぼうして時間がない」「おなかがすいていない」が多くあがっていました。 空腹を満たすだけでなく、午前中のエネルギー源として体力や学力の向上に影響するとされる朝食を毎日食べるためにはどうすればよいのか話し合いました。「早寝早起きを心がける」「晩ごはんの後におやつなどを食べない」「前日のうちに食べるものを用意しておく」などの意見が出ました。 1学期には家庭科の調理実習で朝食づくりもしました。学習後には「携帯をさわりすぎずに早く寝るようにする」「自分で朝ごはんを作ってみたい」「毎日朝ごはんは食べているが、野菜がなくてバランスがよくないので、よい食事内容にしていきたい」などの感想がありました。 運動会まで2週間、「早寝早起き朝ごはん」を心がけ、体調を整えていきましょう。ご家庭では成長期の子どもたちのための朝食のご用意もよろしくお願いいたします。 運動会にむけてPart1
今月の9月30日(日)は、第69回運動会が実施されます。それにむけて、各学年が一生懸命練習に取り組んでいます。本日から、その様子を少しずつ掲載していきます。
それでは、本日は、2年生! 2年 英語研究授業体を使って伸び伸びと英語を学べるように、多目的室で授業をしました。『What's the time, Mr.Wolf?』の絵本を発展させた、「英語版だるまさんが転んだ」をしました。他にも、英語での天気や数字の言い方を、ジェスチャーをつけながら歌ったり、カードゲームをしたりしながら楽しく学びました。 授業後は、大阪市教員委員会や奈良市教育委員会からも指導主事を招いて、全教員で研修会を行い、大変深い学びとなりました。 避難訓練・集団下校(9.12)
9月12日(水)に避難訓練・集団下校を実施しました。
今回は、風水害による避難からの集団下校です。 集団下校のため、クラスごとに体育館に避難し、地区別班に分かれて整列します。すべての班が集合するまで20分ほどかかりますが、その間6年生が中心となって静かに待つことができていました。 集団下校のときにも、下級生に「傘が当たらんようにな」「間を空けて歩いてや」とやさしく声かけをしている6年生の姿も見られ、頼もしく感じました。他の学年の人も整然と集団下校ができました。 ♪きょうの給食 ( 9.11 豊水なし)
<秋の訪れを感じる「なし」2品種>
子どもたちは毎日の給食の食べものから季節を感じています。9月の給食では、秋に旬を迎える食べものが登場しはじめました。その一つが「なし」です。 なしには、皮の色が緑色の「青なし」と、皮の色が茶色の「赤なし」があります。給食では青なしの「二十世紀なし」(9月6日)と赤なしの「豊水なし」(9月11日)の2つの品種を楽しみました。 *子どもたちの感想 ・果物のなかでは、なしが一番すき。 ・ジューシーで汁がいっぱいこぼれた。 ・朝ごはんに食べてきた。 ・昨日の晩ごはんのデザートに食べた。 ・給食のなしはあまくておいしかった。 *大阪市中央卸売市場のホームページで「なし」の紹介がされていました。 『8月に出回るのは幸水梨です。そして、8月下旬になると、次に豊水梨にと変わっていきます。幸水・豊水とも赤梨と呼ばれ、ここ本場へは、徳島県からの入荷がトップです。幸水だけ、豊水だけ栽培している産地はなく、幸水の出荷が終われば、切れ目なく次の豊水の出荷が出来るよう調整しています。ちなみに青梨の代表選手が20世紀梨です。20世紀も早生種が8月上旬から始まり、末頃から本格的に流通します。10月には割合と新顔の南水・新高・秋月といった品種が並びます。』 まだ、しばらくは様々な品種で「秋の味覚 なし」を楽しむことができそうです。 |