1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1月の花

画像1 画像1
 

3学期始業式 校長先生のお話

 新年あけましておめでとうございます。
 みなさんは良いお正月を迎えましたか。今日から学校は3学期です。3学期はとても短く感じられます。特に6年生は卒業遠足、卒業式の準備や練習でなおさら月日が経つのが早く感じると思います。5年生以下のみなさんは次の学年への準備が待っています。しっかり勉強しましょう。
 今日この後、大掃除をする学級が多いと思います。まず自分たちの学習の場、教室をすっきりきれいにしてほしいと思います。
 さて、冬休みの間に学校の南門のまわりがきれいになりました。広い歩道もあと少しで完成です。4月からは安心して歩くことができるでしょう。新喜多に住んでいるみなさんはこれまでJRの踏切を渡って登校してきました。長い間不便でしたね。4月からは学校の南側をまわって登校することができるでしょう。
 もう一つ、きれいになったところがあります。南門の横の空き地にヤマボウシという木を一本植えたことです。「やま」は普通の山です。「ぼうし」というのはお坊さんのことです。花の真ん中がお坊さんの頭で花弁がお坊さんの着る袈裟に似ているところから名づけられたそうです。夏が近づくと白い花が咲き、その後、赤い実がなります。この実は食べられるかどうか調べてみてください。
 ヤマボウシの花言葉は「友情」です。聖賢小学校のみなさんに相応しい木ですね。3学期もお友達を大切にしましょう。

南門付近の整備

画像1 画像1 画像2 画像2
南門付近の整備を進めています。まず、柵に沿ってヒラドツツジを植え、南端のスペースには山ボウシを植樹しました。今はまだ3メートルほどの高さですが、いつの日か聖賢小学校のシンボルツリーとなることでしょう。

12月の玄関掲示

画像1 画像1
今年最後の玄関掲示もやっぱり100周年でした。

12月の花3

画像1 画像1
 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地