「とら豆の煮もの」を食べました!
本日の献立は、「肉じゃが・はくさいのゆず風味・とら豆の煮もの・ごはん・牛乳」でした。
肉じゃがは、牛肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、糸こんにゃく等が入った、児童に人気の煮もの料理でした。 はくさいのゆず風味は、茹でたはくさいを砂糖、ゆず果汁、しょうゆ等で作ったたれで和えた和えものでした。 とら豆の煮ものは、乾物のとら豆を湯で戻し、砂糖、塩、しょうゆで味付けし、焼き物機で蒸し煮にした煮豆でした。世界には豆の仲間が18,000種類もあり、給食には大豆、黒豆、小豆、白花豆、紫花豆、金時豆、大福豆、てぼ豆、とら豆、うずら豆等が登場しています。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は、「じゃがいもじゃがじゃがさつまいも」でした。じゃがいもの家族とさつまいもの家族が、すもうやかけっこで力比べをする絵本でした。 中段の写真は、炊き上がったとら豆の煮ものです。 下段の写真は、本日の給食カレンダーです。 喫食後の児童の感想には、「肉じゃがはじゃがいもがほくほくしていて美味しかった。(5年生)」「とら豆の煮ものは、普段とら豆みたいな珍しい豆を食べないので、こんな豆があるのかと勉強になった。豆の味も美味しかった。(6年生)」等がありました。 来週、月曜日の献立は、「さばの塩焼き・あつあげとさといもの煮もの・だいこんのみそ煮・ごはん・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「家でも食べたいごまだれ焼き」!![]() ![]() 豚肉のごまだれ焼きは、練りごま、砂糖、しょうゆ等で下味をつけた豚肉とピーマンを、焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物料理でした。 みそ汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、だいこん、にんじん、えのきたけ等が入った、汁もの料理でした。 こまつなのおひたしは、茹でたこまつなとはくさいをだし、砂糖、しょうゆで作ったたれで味付けした、おひたしでした。教室でかつおぶしをかけて食べました。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は、「ゴマの絵本」でした。ゴマの発祥地や、ゴマの利用のされ方等が載っている絵本でした。 下段の写真は、焼きあがった豚肉のごまだれ焼きです。 喫食後の児童の感想には、「豚肉のごまだれ焼きは美味しいので家でも食べたい。(6年生)」「おひたしはかつおぶしをかけてもかけなくても美味しかった。(5年生)」等がありました。 明日の献立は、「肉じゃが・はくさいのゆず風味・とら豆の煮もの・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 卒業のお祝い献立を食べました!
本日の献立は、卒業をお祝い献立の「フライドチキン・カレーシチュー・春のカラフルソテー・いちご・食パン(りんごジャム)・牛乳」でした。
フライドチキンは、鶏肉に白ワイン、塩、こしょう、オールスパイスで下味を付けたものに、でんぷんをまぶして揚げた、揚げもの料理でした。 カレーシチューは、牛肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいも等が入ったカレー味のシチューでした。また、ハート型のラッキーにんじんが入っていました。 春のカラフルソテーは、オリーブ油でキャベツ、菜の花、コーンを炒め、塩、こしょう、しょうゆで味付けした、炒めもの料理でした。 いちごは、香川県産の「さぬき姫」が1人に3個付きました。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は、「いちごばたけのちいさなおばあさん」でした。まだ色づいていないいちごをハケで赤色に塗り、いちごを赤くする仕事のおばあさんの絵本でした。 中段の写真は、本日の料理風景のシチューを煮込んでいるところや、鶏肉を揚げているところです。 下段の写真は、給食室からお祝いをして6年生に贈った「人気給食レシピ集」です。カレーライスや、ビビンバ等のレシピが載っていました。 喫食後の児童の感想には、「フライドチキンは、ほのかにオールスパイスだと思う香りがした。(5年生)」「春のカラフルソテーは少し苦味があったけど全部食べた。(5年生)」「いつもより品数が多くて嬉しい気持ちになった。(6年生)」等がありました。 明日の献立は、「豚肉のごまだれ焼き・みそ汁・こまつなのおひたし・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よもぎだんごを食べました。![]() ![]() 豚肉とれんこんのいため煮は、豚肉、れんこん、三度豆を炒め、だしこんぶとけずりぶしで取っただしで煮、砂糖、しょうゆで味付けして仕上げたいため煮料理でした。 すまし汁は、だしに、鶏肉、にんじん、はくさい、みつば等が入った、汁もの料理でした。 きな粉よもぎだんごは、茹でたよもぎだんごに、砂糖としょうゆで作ったたれをからませた和風のデザートでした。教室できな粉をまぶして食べました。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は、「よもぎだんご」でした。おばあさんと子どもたちで、よもぎやせり等、野原に生える野草を摘んで、おひたしやだんごを作る絵本でした。 下段の写真は、よもぎだんごにたれをからませているところです。 喫食後の児童の感想には、「すまし汁のみつばは苦くなくて、美味しかった。(5年生)」「いため煮の味つけがよくて美味しかった。(6年生)」「よもぎだんごは甘く、もちもちしていて美味しかった。」等がありました。 明日の献立は、卒業祝い献立の「フライドチキン・カレーシチュー・春のカラフルソテー・いちご・食パン(りんごジャム)・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ごま油香る中華がゆ
本日の献立は、「えびとチンゲンサイのいためもの・中華がゆ・はっさく・おさつパン・牛乳」でした。
えびとチンゲンサイのいためものは、みじん切りをしたしょうがとにんにくを香りよく炒め、さらにえび、チンゲンサイ、たけのこを炒め、塩、こしょう、しょうゆで味付けした炒めもの料理でした。 中華がゆは、チキンスープに、米、肉だんご、しいたけ、はくさい等が入った、中華風のおかゆでした。最後にごま油を加えることで、風味よく仕上げています。 はっさくは、和歌山県産のものが1人に1/4個付きました。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は、「超ふしぎなダイオウグソクムシとびっくりエビたち」でした。地上で生活していると、なかなか見ることのできない深海の生物が載っている図書でした。 下段の写真は、中華がゆににらを加えているところです。 喫食後の児童の感想には、「はっさくは酸っぱくて苦いし、皮をむくのも大変であまり好きじゃないけど食べた。(3年生)」「えびとチンゲンサイのいためものは味付けがよくて美味しかった。(6年生)」「さつまいもが好きなのでおさつパンが出て嬉しかった。(6年生)」等がありました。 明日の献立は、「豚肉とれんこんのいため煮・すまし汁・きな粉よもぎだんご・ごはん・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |