1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

いよいよ「卒業式」に向けて始動 ≪6年生≫

 3月5日(火)3限、いよいよ本格的に卒業式の練習が始まりました。先週までにせり台やひな壇を設置し、年に1回のピアノ調律も行いました。
 6年生は講堂に集合し、ひな段の上に並び「旅立ちの言葉」を練習【写真左・中】しました。まだ言葉や順番も全部は覚えていませんが、これから練習を重ねて本番を迎えます。旅立ちの言葉のなかで歌う「最後のチャイム」は、CDに合わせて、パート別に練習【写真右】をしました。いよいよ「卒業式」に向けて始動です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 3月4日(月)

画像1 画像1
 3月4日(月)のこんだては「えびとチンゲンサイのいためもの、中華がゆ、はっさく、黒糖パン、牛乳」です。
 はっさくの栽培は、江戸時代に広島県の因島のお寺で原木が発見されたのが始まりです。現在は和歌山県、広島県、愛媛県の順に多く収穫されています。果肉はしっかりとしていてぷりぷりとした食感です。袋を開いて中の果肉を食べます。

春が近づいてきました ≪テレビ朝会≫

 3月4日(月)始業前、今日は雨のためスタジオからテレビ朝会をしました。教頭先生からは「ひな祭りと春の訪れ」のお話がありました。
 ひな祭りは、昔に中国から日本に伝わったとき、自分の良くないところを人形に代わりになってもらい、川に流すようになったそうです。そして江戸時代になって、人形を飾るようになったそうです。桃の節句が終わると、春を感じて生き物が活動を始めています。今日は雨ですが、一雨ごとに暖かくなっていきます。一年間のまとめをしっかりしていきましょう。
 担当の先生からは3月の生活目標についてのお話があり、飼育栽培委員会からは、「学校自然探さくクイズ」のお知らせがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 3月1日(金)

画像1 画像1
 3月1日(金)のこんだては「鶏肉のみそバターソース、スープ煮、デコポン、おさつパン、牛乳」です。
 鶏肉のみそバターソースは初めて登場するこんだてです。塩、白ワインで下味をつけて焼いた鶏肉に、赤みそ、八丁みそ、砂糖、バターを合わせたタレをかけています。おさつパンは今年度から登場していますが、子どもたちに人気があります。

最後の行事「6年生を送る会」 (3)

 在校生の最後に5年生【写真中】は「ハレルヤ」の替え歌と「Can do〜君が輝くとき〜」を、力強く歌いました。
 続いて6年生【写真左】は、いろいろな楽器を使って「クラシックメドレー」の曲を演奏しました。そして6年生から在校生に、「手縫いのぞうきん」のプレゼント【写真右】がありました。最後は529人全員で「やってみよう」を歌い、6年生が退場をして送る会が終わりました。在校生と6年生の心の通い合った、あたたかい送る会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 Aルーム保護者会(10:00)
3/13 暖房終了
3/14 【長吉西中学校卒業式】
3/15 【長吉幼稚園保育修了式】
エプロン最終6年

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査