大阪名物の「お好み焼き」を食べました!![]() ![]() お好み焼きは、鶏卵、小麦粉、やまいも、青のり、粉末の鰹節等を混ぜ合わせ、焼き物機で焼いた、大阪で親しみのある料理でした。小包装のソースを教室でかけて食べました。 豚汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、豚肉、ごぼう、さつまいも等が入った汁もの料理でした。 きゅうりの梅風味は、茹でたきゅうりに梅肉、砂糖、しょうゆで作ったたれをかけて和えた、和えもの料理でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書でした。本日の給食図書は「ばばばあちゃんのなんでもおこのみやき」でした。ばばばあちゃんが子どもたちと、定番のお好み焼きやモダン焼きを作って食べる絵本でした。 下段の写真は、焼きあがったお好み焼きを切り分けているところです。 喫食後の児童は「豚汁のいも(さつまいも)が甘くて美味しかった。」と言っていました。 また、お好み焼きを担当した給食調理員さんは「950食分の生地を愛情込めて作りました。残さず食べて来てくれたら嬉しいな。」と言っていました。 来週、月曜日の献立は「みそカツ・じゃがいもと野菜の煮もの・焼きのり・ごはん・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 就学時健康診断を行いました
10月26日(金)今日は全学年が給食後下校して、来年4月に入学予定のお子さん対象の「就学時健康診断」を行いました。保護者と共に学校に来た子どもたちは、少し緊張しながらも、いろいろな健康診断を受けました。
4月にみんなが元気に登校して来るのを待っています。 ![]() ![]() 健康委員会が「紙芝居」をしました
10月25日(木)朝の児童集会で、健康委員会が、良い姿勢について伝えるために、紙芝居をしました。
初めに「しせいのはなし」の絵をスクリーンに映しながら、セリフを読み上げていきました。姿勢が悪くなると、内臓が圧迫されて体調が悪くなるという話を、子どもたちは真剣に聞いていました。 次に全児童で「しせいすっきりたいそう」をしました。手を組んで体を曲げる動作で、姿勢の良さがわかるというもので、みんな一生懸命に取り組んでいました。 授業中などの姿勢が良くなるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なすを使ったミートグラタンを食べました。
なすのミートグラタン・鶏肉と野菜のスープ・みかん・コッペパン(マーマレード)・牛乳」でした。
なすのミートグラタンは、ひき肉、なす、たまねぎ、マカロニ等が入ったケチャップ味のグラタンでした。香ばしく褐色になるまで煎った小麦粉がポイントです。 鶏肉と野菜のスープは、チキンスープに鶏肉、にんじん、じゃがいも、キャベツ等が入った汁もの料理でした。 みかんは、本日は熊本県産のものが1人に1個付きました。 上段の写真は、本日の献立と給食図書でした。本日の給食図書は「つやっつや なす」でした。畑に実るなすの絵や、いろいろな種類のなすの絵が載っている絵本でした。 中段の写真は、本日のグラタンに使用したなすの一部です。 下段の写真は、焼きあがったグラタンを取り出しているところです。 喫食後の児童の感想には、「グラタンの味付けが好きだった。」「みかんが甘くて美味しかった。」等がありました。 また、スープを担当した給食調理員さんは「彩りよく美味しそうに作れたので、いっぱい食べてくれるといいな。」と言っていました。 明日の献立は「お好み焼き・豚汁・きゅうりの梅風味・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沖縄料理のジューシーを食べました!![]() ![]() もずくと豚ひき肉のジューシーの「ジューシー」とは沖縄の炊き込みご飯や雑炊のことで、給食では豚ひき肉やもずく、切りこんぶ等の具をごはんに混ぜて食べました。 みそ汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、じゃがいも、しめじ等が入った汁ものでした。 かぼちゃの甘みつかけは、かぼちゃを焼き物機で蒸し焼きにし、砂糖、塩、しょうゆで作ったみつをかけた焼き物料理でした。 上段の写真は、焼きあがったかぼちゃです。 下段の写真は、ジューシーを仕上げているところです。 また、本日の給食図書は「カボチャばたけのはたねずみ」でした。はたねずみの家族が畑のかぼちゃをかじって家を作る絵本でした。 喫食後の児童の感想には、「もずくが好きなのでジューシーが美味しかった。」「かぼちゃがホクホクしてて甘くて美味しかった。」等がありました。 明日の献立は「なすのミートグラタン・鶏肉と野菜のスープ・みかん・大型コッペパン(マーマレード)・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() |