1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

交通安全教室「安全な自転車の乗り方」 ≪4年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(木)3限、4年生は交通安全教室「安全な自転車の乗り方」を行いました。自転車は車のなかまですが、道路のどこを通ればよいか学習をしました。
 自転車は「3つの左」、左側から乗る・左側を走る・左側に降りるを教えてもらいました。その後、実際に自転車に乗って、横断歩道や車道はどのように渡ればよいか確かめました。自転車に乗る前は点検をし、交通事故を防ぎましょう。

交通安全教室「安全な歩行の仕方」 ≪1年生≫

 6月28日(木)2限、平野警察署の方に来ていただいて、1年生は交通安全教室「安全な歩行の仕方」を行いました。
 交通事故に遭わないために、信号機を使って、赤・青・黄信号のルールを勉強しました。その後、運動場に描いた道路や横断歩道を正しく歩く練習をしました。青信号でも右・左・右を見て、安全を確かめるようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「トラックタイヤ」が届きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(木)10時、直径1mの「トラックタイヤ」が12本届きました。城東区の車屋さんからいだだいたものです。遊びながら基礎体力の向上を図れるように、サブグランド(現在、名前募集中)に廃材タイヤを再利用した「タイヤ跳び」を設置します。
 サブグランドに半分埋めて、跳んで渡ったり、跳び箱にしたりといろいろな使い方ができます。大阪市教育委員会からユンボ(油圧ショベル)を借りて、グランドに穴を掘ってから埋めて、カラフルな塗装をしていこうと思います。完成は2学期になりますが、それまで自由に使ってください。

今日の給食 6月27日(水)

画像1 画像1
 6月27日(水)のこんだては、「豚肉のゆずの香焼き、みそ汁、のりのつくだ煮、ごはん、牛乳」です。
 のりのつくだ煮は、給食室で手作りしています。きざみのり、しいたけ、かつおぶしを砂糖、みりん、しょうゆで味つけして煮ます。低学年はのりのつくだ煮はあまり食べ慣れていないようでしたが、ごはんによく合うこんだてでした。

朝の「PTA見守り活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月27日(水)8時、PTA活動として、6月から月・水・金曜日に保護者による朝の「PTA見守り活動」を行っています。
 校区内の5ヶ所で交通安全旗を持って、登校する児童を見守っていただき、通学路へ誘導をしていただいています。また「おはようございます」の声かけもしていただいています。昨今、学校をとりまく事故や事件が続いていますが、交通ルールを守り、安全に気をつけて登校しましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 暖房終了
3/14 【長吉西中学校卒業式】
3/15 【長吉幼稚園保育修了式】
エプロン最終6年

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査