1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

今日の給食 1月30日(水)

画像1 画像1
 1月30日(水)のこんだては、「あじのレモンマリネ、スープ煮、固形チーズ、黒糖パン、牛乳」です。
 国産のレモンは、冬が旬です。国内では広島、愛媛、和歌山などで多く作られています。給食では1月、2月に国産のレモンを使用します。炒めたたまねぎにレモン汁、砂糖などで味つけし、揚げたあじにからめています。

水曜日、朝の「読書タイム」

 1月30日(水)始業前、毎水曜日は全学年で朝の「読書タイム」を実施しています。静かに本を読む習慣が定着してきました。
 平成30年度大阪市「全国学力・学習状況調査」の結果、「1~2時間読書する子ども」と「全くしない子ども」を比較すると、小学校では国語Aで8ポイント国語Bで12.5ポイントの差がありました。学力と読書習慣に相関があることは、文部科学省の研究成果でも報告されています。今後も教育環境の改善を図りながら、学校の実態に合った子どもの読書への関心を高める取組を実践し、子どもたちの読書習慣を形成していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 1月29日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月29日(火)のこんだては、「鶏肉の甘辛焼き、かす汁、くりきんとん、ごはん、牛乳」です。
 くりきんとんは、さつまいもを柔らかくなるまで煮て、砂糖、みりん、少しの塩で味付けし、栗を加えて、ほどよい固さになるまで煮詰めます。「きんとん」は金の団子を表し、金運を願って食べられます。

今週は「健康週間」

 1月29日(火)登校時、健康委員会の児童が「早寝・早起き・朝ごはんの健康な生活をしましょう」「テレビやゲームは、1日1時間以内にしましょう」「昼間はしっかりからだを動かしましょう」と呼びかけをしていました。今週は「健康週間」です。
 保健室前の廊下には、健康委員会の児童が作った「健康な生活ができていますか?」が掲示されています。いつも休み時間には、土俵【写真右】で元気よく相撲をとっている児童がいます。

ほけんだより1月28日号は、こちらをクリックしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 1月28日(月)

画像1 画像1
 1月28日(金)のこんだては、「ミートボールと野菜のカレー煮、ツナとキャベツのソテー、焼きじゃが、コッペパン、いちごジャム、牛乳」です。
 ミートボールと野菜のカレー煮は、肉団子と、たまねぎ、にんじん、枝豆、しめじをカレールウの素で味つけして煮込んでいます。焼きじゃがは半月切りにしたじゃがいもを焼いて塩をふっただけのシンプルなこんだてですが、いつも人気のこんだてです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 暖房終了
3/14 【長吉西中学校卒業式】
3/15 【長吉幼稚園保育修了式】
エプロン最終6年

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査