〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

10月12日 全校なかよし遠足に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
 

3年生道徳の授業「ジュースのあきかん」

 2時間目に、大阪市道徳部で活躍している先生が、3年生に道徳の出前授業を行いました。全市に向けて行われる授業研究会のための予備授業といった位置づけです。小学校中学年では担任以外の先生による授業はあまりないので、みんなちょっぴり緊張気味でした。先生に教科書を読んでいただいたあと、物語の舞台である電車を模した長椅子にすわって、お話そのままに、ジュースのあきかんが転がってきたり、よけたり、よそに蹴飛ばしたりしてみました。このようにお話の場面を演じてみることで、登場人物の心の中や、心が動いていくところを想像しやすくなったようです。自分の意見を発表したくて、たくさんの手が上がりました。「他のひとが捨てたゴミだから自分には関係ない」というのではなく、「ごみが落ちているから拾ってゴミ箱に捨てる」という行動の素晴らしさを感じてくれたかな。
 授業の最後に先生が、サッカーのワールドカップで日本の選手やサポーターが掃除をしたことが評判になり、他の国の人たちも真似をして掃除をするようになってきましたとおっしゃっていました。こんなふうに1人の行動が世の中をよりよくしていくことができるのですね。十三小のみんなもさっそく行動あるのみ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 児童集会「進化じゃんけん」

 木曜日の朝の時間は、児童集会を行っています。今日は集会委員のみなさんの企画で、「進化じゃんけん」をして盛り上がりました。まずは、集会委員さんがステージ上で、お手本を見せてくれました。最初は全員ネズミで、一度じゃんけんに勝つとウサギになります。次に勝つと、今度はクマです。もう一度勝つと人間になれるのです。先生も交じって笑顔がいっぱいの集会になりました。これで、1時間目からがんばることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 読書タイム「よもよも」さんによる読み聞かせ

 読書の秋、到来!
今日は十三小学校図書ボランティアグループ「よもよも」さんによる、月に2回の読み聞かせの日です。教職員が朝の打ち合わせをしている10分ほどの時間に、各教室で様々な本を読んでくださっています。子どもたちも楽しみにしていて、熱心に聴いています。教室の写真は、1年生、4年生、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2018PTA 子どもフェスティバル開催のご案内

 例年1学期に行われていたPTA主催の子どもフェスティバルですが、今年は10月27日に行われます。本日、子どもたちがお手紙を持ち帰っています。ぜひご確認ください。
 今年は、体育館にて、バブルサッカーやヤカーリングなど今話題のスポーツを体験することができます。模擬店やゲームコーナーもあり、本校児童とPTA会員の方々は300円分が無料で楽しめます。午後3時から7時までとなっております。お誘いあわせてぜひご参加ください。
 また、お手伝いしていただける方も募集しています。フルのPTA活動はお仕事の都合でちょっとという方も、当日1時間単位でお手伝いしていただけます。この機会にPTA活動の楽しさをぜひ体験してください。
 詳しくはこのリンクより、お手紙をご覧ください。⇒ 2018PTA 子どもフェスティバルのご案内
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 研究の日

お知らせ

十三小だより

学年だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

安心・安全

ほけんだより

食育だより(十三版)