図書ボランティア読み聞かせ
図書ボランティアのみなさんによる朝の読み聞かせは、今朝が今年度最後でした。
卒業を控えた6年生への読み聞かせで、谷川俊太郎の「卒業式」、まどみちおの「朝がくると」の詩2編と、「はじまりの日」「たくさんのドア」の絵本2冊を紹介してくださいました。 映像も交えての詩や絵本の読み聞かせに、6年生全員、静かに聞き入っていました。 「たくさんの本とこれからも出会ってください。」 「たくさんの読書経験は、間違った情報に惑わされずよい本に出会うための『予防接種』のようなもの。」 「忙しくても、大変なときでも、少しでもいいから時間をつくって本を読んでください。」 子どもたちへのたくさんのメッセージとともに、入学してから今日までの6年間に、よみがたりで出会った絵本をまとめたリーフレットを贈呈してくださり、卒業生にとってとてもよい記念になりました。 月に一度の読み聞かせを、木川小の子どもたちはみんな楽しみにしています。 ボランティアの皆様、1年間本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春はそこまで
春が近づき、木川小学校でも、いろんな花が咲き始めています。
どこにどんな花が咲いているか、一度探してみてほしいと思います。 ![]() ![]() パソコンクラブ発表会
今年度最後の児童集会は、パソコンクラブによる発表会でした。
10のグループに分かれ、タブレットやパソコンで撮影や編集をした「木川小のいいところ・好きなところ」の動画を、みんなに見せてくれました。 自分たちの活動の様子や、自分の知っている場所、または知らなかったことなどが紹介されるたび、子どもたちからはいろんな声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援教育研修
教育委員会より、インクルーシブ教育推進担当の永田先生を講師にお迎えし、特別支援教育に関する研修を行いました。
具体的な事例やユニークな資料を使い、子どもの行動を把握し支援へとつなげるポイントを、丁寧に教えていただきました。 配慮の必要な子どもへの支援がすべての子どもの支援につながり、ひいては全体の落ち着きや活動への意欲、能力の向上などにつながることを学びました。明日からの指導にしっかりと生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「健康週間」
今週(3/4〜3/8)は、今年度最後の「健康週間」です。
全校朝会では、保健委員から「手洗いをこまめにすることや、爪をきちんと切り清潔にすること、きれいなハンカチ・はなかみを毎日用意すること」など、普段から気をつけておきたいことについて、お話がありました。今週は、朝の登校時に玄関での呼びかけも行っています。 おうちでも「生活習慣を整える」ことの大切さについて、話題にしてみてください。 ![]() ![]() |