手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

6年生を送る会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会のようす

6年生を送る会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会のようす

6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会のようす

6年生を送る会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2時間目に「6年生を送る会」が行われました。児童会が中心となってずいぶんと前から計画・準備をしてきました。1年生から5年生までの子どもたちが拍手で迎える中、6年生が入場してきました。どの子もにこにこ笑顔です。1年生から順番に心のこもったメッセージや歌、演奏などを発表していきます。どの学年も6年生のために一生懸命に練習したようすが伝わってきました。6年生の子どもたちもうれしそうに聞いていました。1年生の代表から6年生にプレゼントが渡されました。お世話になったたてわり班のお兄さんお姉さんのためにみんなで作った感謝のメッセージカードです。6年生からはお礼のことばがありました。そして響きある歌声、絆で結ばれた合奏、在校生への願いと続きます。感動がうずまく講堂で大道南の子どもたちが一つになった瞬間でした。6年生はこの6年間をしっかりとふり返りながら…、そして中学校への期待と希望をふくらませながら…、残りあとわずかとなった小学校生活を大切に過ごしてほしいと思います。

くぎうちトントン 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が金づちを使ってトントン トントン。あちこちからトントン トントン 聞こえてきます。木の板に自分で好きな絵を描いて、その上にくぎを打って輪ゴムでコースを作っていきます。この教材からは5つのゲーム「コリント」「ピンボール」「野球」「迷路」「ダーツ」が選べるそうです。子どもたちは自分が作りたいゲームを選んで、くぎを打つ位置を考えていました。さっそく友だちと遊んでいる子もいました。びっくりしたのは最近は金づちで指をたたかないように、くぎを直接手で持たずにくぎをはさむくぎうち台が教材のセットに入っていることです。いろいろ開発されているんですね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 奉仕活動
3/15 卒業式予行
3/19 卒業式準備

学校評価

学校だより