☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

第40回朝鮮子ども会発表会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「アニョハセヨ。」のあいさつで始まった『朝鮮子ども会発表会』。朝鮮子ども会で活動している人にとっては、これまでソンセンニムから教えていただいたことを全校生に発表する場です。全校生にとっては、課内実践で学習したことを発表したり、朝鮮子ども会に結集している人の発表を見たりして、韓国朝鮮のことに理解を深めていく場です。
 児童会のあいさつの後、朝鮮子ども会から活動報告がありました。クイズ形式だったので、みんなで楽しく参加しました。その後、矢田北小学校のチングも加わり、『タルチュム(仮面の舞)』と『プチェチュム(扇の舞)』の発表がありました。民族衣装を着て、楽しい踊りやきれいな踊りを見ていると、日本ではなく、まるで韓国朝鮮にいるような気分になりました。
 その後、学年発表が始まりました。課内実践で学習した韓国朝鮮の遊びや動物の名前、言葉、音楽、食べ物のことを、工夫を凝らして発表していました。
 トイレ休憩の後、朝鮮子ども会から『テコンドー』の披露がありました。テコンドーは韓国朝鮮の国技だそうで、自信に満ちた演武を見せていました。

感動のサイクロン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「素晴らしかったな〜!」という言葉しか出てきません。
 今日、朝鮮子ども会発表会があり、今まで練習してきた『サムルノリ』を発表しました。前奏が始まるまでに少し間があきましたが、キョロキョロすることもなく、じっと待っている姿に、今日の本気度が伝わってきました。
 前奏が始まると、今までと違って最初から全力疾走!体育館の中に、ケンガリ、プ、チャンゴ、チン、ソゴの調和のとれた力強い音が響き渡りました。早いリズムにも一糸乱れることなく、ソゴも見事踊り切りました。
 演奏が終わると、子供たちのがんばりと気持ちが全校生に伝わり、会場から大きな拍手が起こりました。まるで感動のサイクロンが巻き起こったかのようでした。
 『サムルノリ』以外でも、4年生は活躍しました。『タンシンチュル』の前半の編み込みは6年生の合奏で行いましたが、後半の解きほどきは4年生の演奏でしました。数回しか練習していませんが、立派に役割を果たしていました。

最高の仕上がり『サムルノリ』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目、明日行われる『朝鮮子ども会発表会』の最後の練習を行いました。背景幕を張ったりして、本番に近い雰囲気の中で行いました。
 正直言って、最高の仕上がり具合でした。自信がなくて小さな声でしか言えなかったセリフを、大きな声で言うことができていました。小さい動きをしていた人が、大きな動きをするようになっていました。きょろきょろしていた人が、1点を見つめて演奏することができるようになっていました。一人一人が確実にレベルアップしていることを感じさせる最後の練習でした。
 明日が本番です。4年生パワー全開で、今日の演奏を超える素晴らしい発表をしてくれることと思います。

ミニギャラリーをご覧ください

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の月曜日の朝会で、MOA児童作品展で表彰された子供たちのことを紹介しました。その子供たちの作品を、職員室前の廊下に掲示しています。写真ではなかなか上手に伝えれませんので、懇談でご来校いただいた時にぜひご覧ください。

活発な意見交流、公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目、1組で国語科『世界一美しいぼくの村』の公開授業が行われました。公開授業とは、授業研究会と同じで、教員が互いの授業を見せ合い、指導力向上のために行うものです。
 学習のめあてを確認した後、みんなで教材を音読して、豊かな自然、平和で楽しい人々の生活、村の様子などを振り返りました。その後、最後の一文「その年の冬、村は戦争で破壊され、今はもうありません。」を読み、戦争で破壊されたもの、破壊されなかったもの、それぞれを考えていきました。そして、最後の一文に対する想いをペアや全体で交流し合いました。子供たちからは、「戦争がなくなってほしい。」「日本がもしそうなったら怖い。」「家族への想いや人を信じる気持ちが大切」など、活発に考えが出されました。
 最後に行った授業の振り返りでは、「クラスのみんなが真剣に学習していた。」「戦争が起こると、どんな美しいものでも破壊されることがわかった。」「明るく美しい世界を作るのは自分たちだとわかった。」などの意見が出され、学習のめあてに迫ることができたようでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 国際クラブ修了式 ハムケモクチャ4−1
3/18 卒業式予行
3/19 給食終了
3/20 卒業式 

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト