☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

ハンカチ・ティッシュを毎日持ってこよう!

 今週1週間、保健委員会が活動の一環として『ハンカチ・ティッシュ調査』を行っています。
 ということで、早速今日の給食の時間、保健委員会の人が調査にやってきました。「ハンカチを持ってきている人は、ハンカチを持って手を挙げてください。」「ティッシュを持ってきている人は、ティッシュを持って手を挙げてください。」
 さて、「ハンカチ・ティッシュ両方とも持ってきている」と手を挙げることができた人は、何人いたでしょう?正解は、10人ほど。
 ハンカチを持ってくると、どんないいことがあるのでしょうか。これから寒くなってくると、手を洗ったままではあかぎれのもと。濡れたままでは衛生的によくない。汗やこぼれたものを拭ける。どこかにぶつけてしまった時、水にぬらして冷やすことができる。火事に遭遇した時、煙を吸わないように口や鼻に当てれる。などなど。
 ティッシュを持ってくると、どんないいことがあるのでしょうか。鼻水をかめる。鼻血が出た時、つめて止めれる。汚れたものをふき取れる。トイレに行ってトイレットペーパーがない時に使える。などなど。
 ハンカチ・ティシュを持ってくると、いいことがたくさん。明日からは、きちんと持ってくることができるようにしましょう!

ぶらりぶらりと町探検。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の木曜日に町探検に行ってまいりました!
 今回は、ウメダ印刷さんに見学に行きました。印刷がどのような工程で行われているか、どんなペンキを使っているのか、など興味津々で聞き入っていました!
 素敵なノートとメモ帳もいただいて、「これ勉強用に使お〜!」「自由帳にしよ〜!」と、嬉しそうにしていました。
 長時間歩いてクタクタでしたが、帰ってきた途端、もらったノートで書く、描くの嵐でした!また、お家の方でもご覧になってください!

素晴らしい体験、赤おに交流会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の赤おに交流会は、5年生が中心になって準備や当日の司会進行をしました。また、1〜4年生、そして、6年生が、楽しく有意義な交流をすることができるようにがんばっていました。来年度最高学年になる5年生。交流会の随所でたくましさを感じました。


素晴らしい体験、赤おに交流会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「赤おに交流会」の日。
 赤おに作業所の方とは、食事介助体験を行う交流給食、いっしょにお店回りを楽しんだ東小フェスティバル、そして、今日行った赤おに交流会、いろいろな取り組みで交流をしてきました。その中で、社会には様々な障がいを持っている人がいることを知り、自分との共通点や相違点を認め合って、みんなで共に仲良く生きていこうとする態度を養ってきました。
 今日の交流会では、1・2年生は模造紙に色を塗って大きなハートを描きました。3年生は障がいを持っている人の一日と自分の一日を比べました。4年生は車いすには乗っていないけど障がいを持っている人について知りました。6年生はクイズをしながら作業所の方と交流しました。そして、どの学年も最後には、赤おにさんとゲームを通して交流を深めました。

ぼくたち・私たちの大阪

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会では、大阪府の特色について学習しています。
 府内の人口、町の数、地形(西には大阪湾、琵琶湖を源流とする淀川、学校のすぐ南側を流れる大和川があり、金剛山地などの山に囲まれているなど)を、地図帳などをもとに調べ、ノートにまとめていきました。地図帳には細かな字でたくさんの情報が書かれているので、なかなか地名を調べることができないこともありました。その時は、友だちと協力して調べていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 国際クラブ修了式 ハムケモクチャ4−1
3/18 卒業式予行
3/19 給食終了
3/20 卒業式 

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト