1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

自動車工場へ社会見学(1) ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月29日(水)7時30分、5年生が正門前に集合しました。池田市にある「自動車工場」と高槻市の「製菓工場」へ社会見学に行きました。
 貸切バスで出発し、9時に「ダイハツ工業」本社池田工場に到着しました。パビリオンでは、車の歴史や構造について学び、体験コーナー【写真右】では、車の設計やデザインなどを体験しました。その後、会議室に移動し、生産工程や組立ラインの映像を見ました。

人権ワークショップ ≪3年生≫

 8月29日(水)3限、3年生ではNPOから講師に来ていただき、多目的室で人権ワークショップ「発達障がいってなぁに」を行いました。
 発達障がいの友だちの物の見え方や聞こえ方を体験し、理解を深めました。また視覚的、具体的、肯定的に接することで、今まで以上に仲よくできることを学びました。これからは発達障がいの友だちだけでなく、どの友だち達とも仲よくできるのではないかと感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 8月29日(水)

画像1 画像1
 8月29日(水)の給食は、「焼きハンバーグ、豆乳コーンスープ、キャベツのカレーソテー、ライ麦パン、牛乳」です。
 ハンバーグの由来については、いくつかの説がありますが、そのうちのひとつとして、ドイツのハンブルグの港の人たちが、安くてかたい肉をひき肉にして、パン粉やたまねぎを加えてやわらかくし、焼いて食べたのがはじまりと言われています。今日のハンバーグにはケチャップがついていました。パンにはさんで食べてもおいしいですね。

台風を想定した「避難訓練・集団下校」

 8月28日(火)14時、大型台風が接近し、登校後に暴風警報が発令されたときを想定した「避難訓練・集団下校」を行いました。
 教室で静かに放送の指示を聞き、学年毎に体育館に集合し、地区班ごとに整列しました。その後、地区班ごとに下校を開始しました。いざというときのために、子どもたちは真剣に訓練に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 8月28日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月28日(火)、早速、今日から給食が始まりました。給食当番の児童は、給食室の児童だまり【写真左】でおかずとごはん、牛乳、食器を受取ります。今日のこんだては、「マーボーあつあげ丼、中華スープ、ミニフィッシュ、ごはん、牛乳」です。
 2学期から「牛乳」がビンからパックに変わりました。1年生教室では、「いただきます」の後、先生からパック牛乳の開け方を教えてもらっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 【長吉幼稚園保育修了式】
エプロン最終6年
3/18 卒業式予行
3/19 給食終了
大清掃
卒業式準備
3/20 第145回卒業証書授与式
3/21 【春分の日】

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査