1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

学習の様子-6年生11(7月18日)

 理科の授業でも「タブレットパソコン」を使っていました。

 インターネットを使って、夏休みにチャレンジする理科の自由研究のテーマを探しました。今までに習ったことや2学期に習う予定の学習、気になっていることなどを手がかりにして探し始めていきます。先生が平野図書館から借りてきた「子供の科学」という雑誌も順番に回して読んで、気になるテーマを探します。ブラックホールやips細胞、ジャイロ機能など難しいことに興味を持った児童もいたようです。テーマが決まったら、次に方法や準備物などを確かめていきます。チャイムがなる時間いっぱいタブレットを使って調べていました。

 夏休みにたくさんの自由研究にチャレンジしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習の様子-6年生10(7月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室でタブレットパソコンを使っていました。

 「平和学習」の授業では、ピースおおさかに社会見学に行ったり、反戦のアニメを見たりして平和について考えてきました。それらのことを社会科の学習でよくしている新聞にまとめるという活動で、インターネットで更に詳しく調べて平和新聞を作る学習をしていました。
 原子爆弾のことや戦時中の生活の様子などを調べていました。

今日の給食 7月19日(木)

 7月19日(木)、1学期最後の給食は「ゴーヤチャンプルー、すまし汁、あつあげのみそだれかけ、ごはん、牛乳」です。
 ゴーヤチャンプルーは1年に1回登場します。にがうりは子どもたちにとっては苦くてあまり人気がありませんが、今は苦手に感じるものも含めて、いろいろな味に触れていってほしいと思っています。
 2学期からは、牛乳が「紙パック」になります。今日はビンで飲む最後の牛乳でした。紙パックには、軽い、割れない、などの利点もありますが、もうビンの牛乳が飲めないと思うと少しさみしく感じます。
 夏休みも規則正しい生活と栄養バランスのとれた3度の食事を心がけて、元気に過ごしてください。2学期の給食は、8月28日(火)からです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「林間学習」に向けて、全体練習 ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月19日(木)3限、5年生の92名全員が体育館に集合し、「林間学習」に向けて、全体練習を行いました。出発式や開舎式【写真中】のセレモニーの練習の後、林間学習1日目夜の「キャンプファイヤー」の進行確認と歌やゲームの練習を行いました。
 仮想ファイヤーを囲んで、ギターの伴奏に合わせて「燃えろよ燃えろ」の歌を練習【写真左】をしました。その後は、餅つきやキャッチ、交差で拍手などのゲーム【写真右】を楽しみました。みんなで盛りあがって、思い出に残る楽しいキャンプファイヤーにしようと、児童たちは一生懸命でした。林間学習は7月24日から26日、兵庫県東鉢伏高原に行きます。

「真夏日」のプール水泳 ≪6年生≫

 7月18日(水)6限、気温は34度の「真夏日」です。6年生はプール水泳の授業で、ABCDのコース別に25m、50mを泳いでいました。
 明日のプール水泳は、今年度最後の授業で「泳力テスト」を行います。全員が昨年より記録を伸ばしてくれることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 【長吉幼稚園保育修了式】
エプロン最終6年
3/18 卒業式予行
3/19 給食終了
大清掃
卒業式準備
3/20 第145回卒業証書授与式
3/21 【春分の日】

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査