1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

サブグランドで「どろんこ遊び」 ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月8日(金)2限、1年生はサブグランドで、「どろんこ遊び」をしました。全員が体操服に着替えて、集合しました。最初は体を温めるために、「おにごっこ」【写真右】をしました。
 サブグランド(愛称:どろんこ広場)にできた水たまりに集まって、先生からしてはいけないことの説明【写真中】を受けました。その後は、体操服の袖を巻くって、お待ちかねのどろんこ遊び。水たまりの泥を集めて、ボールや橋、川などを作っていきました。初めてどろんこ遊びをする児童もいましたが、とても楽しそうでした。最後は大きなケーキを作って、無事終わりました。

在校生が「卒業式」練習会場の準備 ≪5年生≫

 3月8日(金)1限、在校生代表の5年生と教職員で「卒業式」練習会場の準備を行いました。
 講堂にシートを敷きつめ、雑巾がけをしました。舞台の方では、せり台やひな段を設置しました。その後、卒業生と在校生、保護者が座る長椅子を並べていきました。最後は、5年生だけで起立の練習【写真右】をして、準備は終わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 3月7日(木)

画像1 画像1
 3月7日(木)のこんだては「豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、こまつなのおひたし、ごはん、牛乳」です。
 こまつなのおひたしは、だし、しょうゆ、砂糖を合わせ、塩ゆでしたこまつなとはくさいをあえています。食べるときにかつおぶしをかけます。かつおぶしの風味が食欲を増しました。

算数科の習熟度別少人数授業 ≪3年生≫

 3月7日(木)3限、3年生は算数科の習熟度別少人数授業で「見やすく整理して表そう」の学習をしました。
 東館1階の学習室で、少人数に分かれて、けがの種類と人数の「棒グラフ」をくわしく調べていきました。表と棒グラフを比べて、それぞれのよいところを見つけ、話し合いました。棒グラフに表すと、何が多くて何が少ないかが一目でわかることに気づきました。振返りでは、今日の勉強は楽しかったという感想が多く聞かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お昼休みの様子

画像1 画像1
 3月6日(水)、先週金曜日から飼育栽培委員会が、平成最後のオリエンテーリング「学校自然探さくクイズ!?」というイベントを行っています。学校の樹木や花をクイズにし、問題に書いてあるヒントをもとに、正解を探します。
 今日のお昼休みは、そのクイズに挑戦している低学年の児童をたくさん見かけました。相談したり、教え合ったりしながら答えにたどり着き、木についている「樹名プレート」で名前を確認していました。楽しみながら、自然に親しむことのできる素敵なイベントです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 【長吉幼稚園保育修了式】
エプロン最終6年
3/18 卒業式予行
3/19 給食終了
大清掃
卒業式準備
3/20 第145回卒業証書授与式
3/21 【春分の日】

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査