1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

林間学習保護者説明会 ≪5年生≫

画像1 画像1
 6月22日(金)放課後、5年生の保護者を対象に多目的室で「林間学習保護者説明会」を開催しました。今年度は7月24日(水)〜26日(金)の2泊3日で、兵庫県養父市の「東鉢伏高原」へ行く予定です。
 林間学習の活動内容や持ち物・服装、食事などの説明をさせていただきました。自然の中で体を鍛え、集団生活の約束を守り、自然を大切にする心を養いたいと思います。楽しい林間学習にするために、これから子どもちはみんなで協力しながらプログラムの準備を進めています。

今日の給食 6月22日(金)

画像1 画像1
 6月日(金)のこんだては、「ハヤシライス、キャベツのゆずドレッシング、さくらんぼ、牛乳」です。
 「さくらんぼ」は初夏の訪れを感じさせる果物の一つです。今の時期が旬なので、スーパーなどでもよく見かけます。主な産地は山形県で、平成28年の収穫量は、山形県が76%を占め、次いで北海道の8%となっています。山形県では6月中旬〜下旬、北海道では7月上旬〜中旬が収穫最盛期となっています。

今日の給食 6月21日(木)

画像1 画像1
 6月21日(木)のこんだては、「さごしの塩焼き、みそ汁、牛ひじきそぼろ、ごはん、牛乳」です。
 牛ひじきそぼろは、牛ひき肉、ひじきを甘辛く味付けしていためた、ごはんによく合うこんだてです。「青じそ」が入っていて、さわやかな香りがアクセントになっています。しそ特有の香り成分は、胃の働きを促進して食欲を増す効果や、防腐作用や食中毒の予防にも効果があります。

校内研究授業「3けたの数」 ≪2年生≫

 6月21日(木)2限、2年2組では、算数科の「校内研究授業」がありました。単元は「3けたの数」で、めあては「数の大小のあらわし方を知ろう」です。
 3つの小学校の児童の人数を調べ、東小学校412人と西小学校398人では、どちらの方が多いか考えました。答えは画用紙に書き、班で発表【写真中】をしました。百の位が同じときは、次に大きい十の位で比べることと、412>398のように、しるしを使ってあらわすことを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雨の日の遊びを工夫しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(水)、雨の日の昼休みは、図書館【写真左・中】にはたくさんの児童がやってきました。平野区の「読書ノート」を持ってきて、本を読む児童もいました。
 6年生の教室【写真右】では、ドッジボールを手渡しながら「は」の言葉から始まる「爆弾ゲーム」をしていました。6月の生活目標は、「雨の日の遊びを工夫しよう!」です。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 【長吉幼稚園保育修了式】
エプロン最終6年
3/18 卒業式予行
3/19 給食終了
大清掃
卒業式準備
3/20 第145回卒業証書授与式
3/21 【春分の日】

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査