1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

社会科体験学習 〜昔の道具を知ろう〜 ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日(金)午前、3年生では1月に「大阪くらしの今昔館」の見学などを終えて、社会科の授業で「昔の道具を知ろう」という体験学習を行いました。地域「長朗会」の皆さんに来ていただき、サブグランドで七輪を使っておもちを焼きました。
 1960年代までは、どこの家庭にもあった「七輪」を用いて、木炭に火をつける体験学習です。昔の道具を使うことで、当時の人々の暮らしを想像しながら、七輪で火をおこしました。なかなか木炭に火がうつらず、苦労しました。炭火で焼いてきな粉や醤油をつけた「おもち」は、格別の味でした。昔の人々の苦労や工夫について、学ぶことができたました。

今日の給食 2月21日(木)

 2月21日(木)のこんだては「豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、プチトマト、コッペパン、マーガリン、牛乳」です。
 なにわうどんは、大阪のきつねうどんをイメージしたこんだてです。甘辛く炊いた、三角のうすあげと、とろろ昆布をのせて食べます。だしはだしこんぶとけずりぶしでとっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科「ミョウバンでかざりを作ろう」 ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日(木)3・4限、5年生は理科の授業で「ミョウバンでかざりを作ろう」の実験をしました。
 最初にモールで好きな形を作り、割りばしに吊るしていきました。実験に必要な用具【写真左】や電子秤、コンロなどを受取りました。水250mlをメスシリンダーで測り、ビーカーに入れます。約60度に温めながらミョウバンを10gずつ溶かして【写真中】いきました。その後は、ミョウバンの水溶液にモールを吊るし、ゆっくりと冷ましていきました。一日冷やすと、ミョウバンの結晶がついたきれいなかざりができあがるそうです。

今日の給食 2月20日(水)

画像1 画像1
 2月20日(水)のこんだては「ハヤシライス、カリフラワーとコーンのサラダ、みかん(缶)、牛乳」です。
 ハヤシライスの名前の由来は、牛肉とたまねぎをいためてデミグラスソースで煮込んだ、ハッシュドビーフがもとになっているといわれています。ハッシュドビーフという料理は西欧にもありますが、デミグラスソースで煮込むのは日本で生まれた調理法だそうです。また、早矢仕有的(はやしゆうてき)さんという人が考案したのでハヤシライスになったという説もあります。
 給食では、小麦粉を炒めてルウを作り、デミグラスソース、トマトピューレなどで煮込んでいます。

体育館で「クラブ発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日(水)始業前、全児童が体育館に集まって「クラブ発表会」がありました。3年生のクラブ見学会にあわせて、「ダンス部」が日ごろの練習の成果を発表しました。
 3グループに分かれて、どのグループも6年生が中心になって練習してきました。振付けは動きは動画などで研究し、それをメンバーに伝える形で覚えました。どの子もセンターになるように隊形を工夫しました。終わった後、部長に感想を尋ねると「練習も発表も思っていたより楽しくできました!!」と答えてくれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 【長吉幼稚園保育修了式】
エプロン最終6年
3/18 卒業式予行
3/19 給食終了
大清掃
卒業式準備
3/20 第145回卒業証書授与式
3/21 【春分の日】

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査