1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

修学旅行(2) しばしのトイレ休憩

 3号車では出発をしてすぐにカラオケが始まり、ずっと歌い続けていました。8時50分に「名阪上野(忍者)ドライブイン」に到着し、しばしトイレ休憩。9時5分に出発しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行(1) 早朝の「出発式」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日(木)7時30分、6年生の87名は、元気に登校してきました。今日から一泊二日で伊勢志摩方面へ修学旅行に行きます。
 「出発式」は、運動場で行いました。校長先生からは「小学校生活最高の楽しい思い出と学びをお土産に持って帰ろう。」というお話がありました。たくさんの保護者や教職員に見送られ、バスに乗り込み、7時50分に出発しました。現在、バスは奈良県の西名阪道を走っています。修学旅行が一路平安でありますように。 

秋の遠足 「柏原市立歴史資料館 」≪4年生≫

 10月17日(水)、4年生は秋の遠足で「柏原市立歴史資料館」へ行きました。資料館では「わずか8か月の大工事〜大和川のつけかえ〜」の展示を見ました。その後、つけかえ工事の映像と、学芸員さんからつけかえ運動の中心人物であった中甚兵衛さんのお話を聞きました。
 お弁当を大和川の河川敷でいただいた後、4年生全員で「フリスビードッジボール大会」をしました。子どもたちに感想を聞くと「身近な大和川がつけかえられた川だと初めて知って驚いた」や、「自分たちで企画したフリスビードッジがとても楽しかった」と笑顔で答えてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月17日(水)

画像1 画像1
 10月17日(水)のこんだては、「豚肉といかの中華煮、大学いも、ミニフィッシュ、黒糖パン、牛乳」です。
 さつまいもは、中国から琉球へ伝わり、その後薩摩藩へ伝わり、「さつまいも」とよばれるようになりました。土地がやせていても育つので、飢饉や戦時中の食料不足の際にも重宝されました。エネルギー源になるでんぷんのほか、ビタミンC、カリウム、食物繊維を多く含んでいます。

人権ワークショップ ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(水)3限、3年生ではNPOから講師に来ていただき、多目的室で2回目の人権ワークショップ「発達障がいってなぁにパート2」を行いました。
 発達障がいについて、前回の復習をしてから、自閉症のりょうへい君に「次の時間は、プールだよ」ということを、視覚的に教えるカード作りをしました。絵や文章で具体的・肯定的に、わかりやすく伝えるカードができあがりました。目で見てわかりやすくすることは、みんながわかりやすくなるってことを学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 【長吉幼稚園保育修了式】
エプロン最終6年
3/18 卒業式予行
3/19 給食終了
大清掃
卒業式準備
3/20 第145回卒業証書授与式
3/21 【春分の日】

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査