奉仕活動 6年
今日の6時間目、6年生が自分たちの学んだ小学校をより美しくして卒業しようと、奉仕活動を行いました。
手洗い場や廊下、階段にトイレなど、それぞれが担った場所をきれいにしようと、黙々と集中して掃除に取り組む姿はとても素晴らしいものでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 見守り活動ありがとう集会
日頃見守り活動をしていただいている地域の方々に、感謝の気持ちを伝えるために集会を開きました。
代表委員が司会や進行を行い、お礼の言葉などを述べました。 見守り隊の代表の方からは、たくさんの地域の方が「見守り隊」に協力くださっていることや、子どもたちの元気なあいさつが励みになっていることなどをお話いただきました。 みなさん、雨の日も、夏の暑い日も、冬の寒い日も、子どもたちが安全に登下校できるよう見守ってくださっています。 見守り隊のみなさん、これからもよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気よく あいさつを!
代表委員会の児童が、今年度最後の「あいさつ運動」に取り組んでいます。手作りのたすきをかけたあいさつ隊が、今朝も元気に「おはようございます!」と声をかけていました。
「あいさつ週間」は今週が最後ですが、これからも元気なあいさつを心がけてほしいと思います。 ![]() ![]() 全校朝会で、2つの表彰がありました。
1つめは、いろいろな絵画コンクールの表彰です。校長先生から、それぞれの子どもたちに賞状が手渡されました。
2つめは、図書委員会からの「年間たくさん本を読んだ児童」への表彰です。学年で一年間に一番たくさん本を読んだ児童に対して、図書委員会が作成した賞状が贈られました。 絵を描いたり、本を読んだりすることは、子どもたちにとって「心の栄養」になる大事な活動です。 これからも、子どもたちに積極的に働きかけ、絵を描いたり、ものを作ったり、読書をしたりすることの楽しさを味わわせていきたいと思います ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3.11
今日、3月11日。東日本大震災から8年がたちました。
6年生でも、当時は4歳。まだ生まれていなかった子もいる小学生にとっては、ほとんど知らないできごとかもしれません。 鉄道の開通などがニュースで取り上げられていますが、完全復興までにはまだまだ時間がかかりそうです。 震災の記憶を風化させず、防災への意識をきちんと持ち続けるためにも、子どもたちに語り継いでいくことは、とても大切です。 今朝の全校朝会では、校長先生から「被害にあった人への思いをこめて半旗を掲げていること」「地震や津波の恐ろしさ」などについてお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |