1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1学期終業式 校長講話

今日で1学期がおわります。今学期はどんな思い出がありますか
私はやっぱり6月におこった地震のことです。
これまで、みんなが学校にいる時に地震がおこったらどうするかばかり考えてきたので、今度のようにちょうど登校時間の発生になると、学校にいる人、登校途中の人、登校直前の人、いろんな状況の子どものことで頭の中が大混乱しました。みなさんの命を守ることが校長先生の仕事なのに勉強不足でした。反省しています。
おなじ災害の話ですが、先々週は西日本を大雨や洪水に見舞われました。土砂で家を押しつぶされたり、家の2階まで水につかってしまって屋根やベランダから助けを求める人のようすをみなさんもテレビでたくさん見たでしょう。
洪水の水はプールの水とはちがいます。泥水です。ですから、水が引いた後には家の中も道路も町中がドロであふれています。家をかたづけてまた住めるようにしようとしてもこのドロが邪魔をしてなかなか作業がはかどりません。特に地方では若い人が少なく、力の弱いお年寄りが多くてこまっています。
そんな時、災害ボランティアのみなさんが助けに来てくれました。ボランティアの人はお金がほしくて助けに来たのではありません。もちろん交通費も食事代も自分のお金を使います。自腹、持ち出しといいます。
私の若いころ、ボランティアということばはありませんでしたし、ボランティアとして働いたことがありません。だから、他人のためにあんなに一生懸命になれる人を尊敬してしまいます。
前に学校でこんなことがありました。学校を歩いているとけっこうゴミを見つけるんです。ある日、お友達の足元にゴミが落ちていたので、思わず、「そのごみ、拾って」と頼んだのです。その子はどんな反応をしたと思いますか?「これ、僕のんとちがう」と言うんです。「そうか、ごみに名前は書いてないもんな、でも、拾ってくれへんか」と返しました。するとその子は「ぼく捨てたんとちがう」といってどこかへいってしまったのです。
みなさんはどう思いますか?私は学校でごみをみつけたら拾って捨てます。当たり前のことだと思っています。でも、それは自分の学校の中だからです。道路に落ちているごみは「だれだぁ、こんなところに」と思ってもわざわざ拾おうとはしません。
というわけで、先生もごみを拾わずどこかに行ってしまった子と同じです。災害地にボランティアに駆け付けた人の足元にもおよびません。
人に物事を教える仕事をしているのだから、ボランティアの活躍を見るたびに感心ばかりしてないで、ちょっとは人のためになることをしようと思っています。みなさんも夏休み、家族以外の人のためになることをしてみませんか
これで終業式のお話を終わります。8月27日元気な顔で会いましょう。


水泳特別練習の結果

4日間の水泳特別練習が終わりました。参加総数46名中、目標の25 M 完泳した者は21名でした。残りの児童もかなり上達しました。夏休みのプール開放に毎日来てほしいです。

水泳特別練習

画像1 画像1
昨日12日から18日までの懇談会中の1時間、水泳特別練習を行います。4年生から6年生までの水泳が苦手な子どもたちが特別練習をします。講師はセントラルスポーツクラブの水泳インストラクターにお願いしました。

7月の花2

画像1 画像1
 

航空写真撮影

画像1 画像1
今日午前中、創立100周年記念の航空写真を撮影しました。全員でつくるデザインは何でしょうか?おたのしみに。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

学校だより<行事予定>

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

学校協議会・学校評価

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査