1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

本格的に始まった「外壁・屋外防水改修工事」

 11月7日(水)、本館・西館の「外壁・屋上防水改修工事」が始まって、約1ヶ月がたちました。
 足場の組立て作業が終わり、校舎がシートで被われました。今週からは外壁下地の補修工事で、外壁に穴をあけてエポキシ樹脂を注入【写真右】しています。外壁に穴をあけるときは、大きな音がしますが、できる限り授業に支障ないよう作業が進められています。工期は、来年の2月末日になっています。何とぞご理解いただきますようお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月6日(火)

画像1 画像1
 11月6日(火)のこんだては、「豚肉のしょうがじょうゆかけ、けんちん汁、三度豆のからしじょうゆあえ、米飯、牛乳」です。
 けんちん汁は、とうふ、だいこん、さといも、れんこんなどが入った具だくさんの汁物です。具材を油でいためてからだしを加えて煮るので、コクが出ます。さといもがやわらかくておいしかったです。

卒業アルバムの写真撮影 ≪6年生≫

 11月6日(火)、6年生は小学校卒業まで残り5ヶ月を切り、「卒業アルバムの写真撮影」を行いました。
 午前中は多目的室にミニスタジオをつくり、業者の方による写真撮影です。一人ずつの「個人写真撮影」のため、いくぶん緊張した面持ちでしたが、周りの児童から声をかけられて、少し笑顔になりました。午後からは、各クラスと学年全体、委員会活動の写真などを撮りました。来週はクラブ活動の写真を撮影していく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「鍵盤ハーモニカ」の演奏 ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日(火)3限、2年生の教室では、音楽科の授業で「鍵盤ハーモニカ」の演奏をしていました。
 「こぐまの二月」「山のポルカ」の曲を、一生懸命練習していました。1学期の時と比べると、しっかりと吹けるようになってきました。

今日の給食 11月5日(月)

画像1 画像1
 11月5日(月)のこんだては、「白身魚のフリッター、スープ煮、だいこんのピクルス、黒糖パン、牛乳」です。
白身魚のフリッターは、ホキという白身魚を使用しています。衣にアオサやオキアミを加え、風味を増しています。冬が旬のだいこんはコーンと合わせてピクルスにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/19 給食終了
大清掃
卒業式準備
3/20 第145回卒業証書授与式
3/21 【春分の日】
3/22 修了式

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査